雨竜町
印刷する雨竜町は、道中西部に位置し、東は石狩川をへだてて滝川市、東北は雨竜川をへだてて妹背牛町、南は尾白利加川に沿って新十津川町、北は恵岱別川を経て北竜町、北西は国定公園暑寒別岳を経て増毛町に接している。
国道275号が通じる。
雨竜川右岸、石狩川合流部の低平地から、西は暑寒別岳に及ぶ。町域の大半は増毛山地となっている。周囲を流れる石狩・雨竜・尾白利加・恵岱別の各川の流域は概ね平坦で、肥沃な農耕地が3千haあまり広がる。
1961年(昭和36)町制施行。町名はアイヌ語「ウリロペツ」(鵜の川)説、「ウリウ」(意味不明)説など。1890年(明治23)6華族の出資で、雨竜川左岸を含む平野に、雨竜組合農場が開かれたことに始まり、蜂須賀、戸田などの農場が大規模な水田開発をおこなった。
耕地の大半が水田で、空知穀倉地帯の米どころ。米の生産調整により、メロン、キヌサヤエンドウなどの栽培もおこなわれている。
西部の山地は暑寒別天売焼尻国定公園に属し、高層湿原として有名な雨竜沼がある。雨竜沼湿原は2005年(平成17)にラムサール条約登録湿地となった。この他、他に、御神刀、獅子神楽等の町の指定文化財がある。他に、雨竜町開拓記念館、史跡公園、尾白利加ダム等がある。