釧路市は、道東部にあり、東は鶴居村、釧路町、西は白糠町、北東は弟子屈町、北西は足寄町、北は津別町に接し、南は太平洋に臨む道東一の都市。
 国道38号、44号、240号、272号、391号やJR根室本線、釧網本線が集まる道東部の交通結節点で、釧路空港は札幌(丘珠)、新千歳、東京間に定期航路がある。
 釧路川と新釧路川の河口と周辺地域を占め、釧路川以南が海岸段丘、以北が海岸砂丘、釧路平野および白糠丘陵の一部からなる。釧路川河口と知人岬跡の間は自然港湾の地形となっている。北部を中心に阿寒摩周国立公園に含まれる。
 1922年(大正11)市制施行。1949年(昭和24)鳥取町を編入。2005年(平成17)、2町を合併。市名の由来にはアイヌ語の「クスリ」(四方が高い山から伸び上がるの意)、「クシュル」(通路)、「クッチャロ」(のど)の3説あるが、定説はない。1885年(明治18)釧路集治監(現、標茶町)の開設と、1887年(明治20)安田財閥による川湯硫黄山開発の本格化で、釧路川を経由する内陸開発の基地となった。1890年(明治23)釧路港が特別輸出港、1899年(明治32)普通貿易港に指定、さらに1901年(明治34)釧路―函館間の鉄道が白糠まで開通、1909年(明治42)築港事業が始まった。以来、行政、産業、交通の中心として道東の拠点都市に発展した。以前は太平洋炭礦が採鉱を行っていたが、2002年(平成14)1月に閉山。
 基幹産業は、水産業、紙・パルプを中心とする工業。水産業はスケトウダラ、カレイなどの遠洋底引網および沖合底引網、サケ・マス流し網、イワシ・サバ巻網、サンマ棒受網、イカ釣りなどの漁業基地で、外来船が多い。紙・パルプ工業は、日本製紙、王子製紙両社の工場が新釧路川河口と大楽毛に立地し、前者は新聞用紙と印刷用紙を、後者はおもに段ボール原紙を製造。このほか食料品、化学、金属加工、木材・木製品などの工業も発達。この他、酪農業、林業、観光業が盛ん。
 阿寒湖はラムサール条約登録湿地で、生息するマリモは特別天然記念物。釧路平野の大部分を占める釧路湿原(国指定天然記念物)は国立公園に指定されており、ラムサール条約登録湿地。釧路市湿原展望台があり、特別天然記念物のタンチョウが生息する。春採湖はヒブナ生息地として天然記念物に指定されている。釧路川に架かる幣舞橋は四季を象徴するブロンズ像が立つ名橋。橋の近くにレストランや商店、レジャーなどの複合施設「釧路フィッシャーマンズワーフMOO」(1989年開設)があり、鮮魚などの和商市場とともににぎわう。国史跡にモシリヤ砦跡、鶴ヶ岱チャランケ砦跡、春採台地竪穴群、東釧路貝塚、北斗遺跡がある。

観光資源一覧