積丹町
印刷する積丹町は、道西部にあり、積丹半島の先端部を占め、北、東、西は日本海に面する。南は古平町、神恵内村に接する。
海岸沿いを国道229号が通じる。
町域の大部分は積丹岳(1255m)、余別岳(1298m)の山地で占められ、積丹川、美国川、余別川などが流れる。
1956年(昭和31)1町2村が合併して成立。「積丹」はアイヌ語のシクコタンまたはサヤコタン(夏の村、夏の場所の意)から転訛したもの。1821年(文政4)ごろから和人の定住が始まり、1917年(大正6)ごろまでニシン漁で栄えた。
漁業が中心で、イカ、スケトウダラ、ヒラメ、ウニなどを漁獲する。丘陵地では肉牛、乳牛、ブタの飼育が盛んで、ジャガイモ、カボチャなどの農産物もある。
海岸には積丹岬、神威岬があり、ニセコ積丹小樽海岸国定公園に含まれる。前記2岬とビヤノ岬付近の海岸は小樽海岸とともに道内唯一の海域公園に指定されている。美国エリアの黄金岬はダイビングスポットとしても人気。キャンプ場や「サクラマス・サンクチュアリセンター」もある。夏には観光客が多い。積丹ソーラン味覚祭り(6月)、火祭り(7月)等がおこなわれている。