真狩村
印刷する真狩村は、道西部にあり、東は留寿都村、西はニセコ町、豊浦町、南は洞爺湖町、北は羊蹄山の山頂においてニセコ町、倶知安町、京極町、喜茂別町に分かれている。
鉄道や国道からは離れており、JR函館本線倶知安駅からのバスが通る。
羊蹄山南麓の農村。概ね波状形で、北境に羊蹄山(1,898m)がそびえ、農耕地は海抜約 200 ~ 300mの台地にあって起伏して南に延び、その中を大小の河川が流れている。
1941年(昭和16)真狩別村が真狩村と改称。村名はアイヌ語のマクカリップ(黒い輪の意)からの転訛。1895年(明治28)香川、宮崎両県人により開発が始まった。
ジャガイモ、アスパラガス、サトウダイコン、ユリを産し、ニジマスの養殖、乳牛、肉牛、ブタの飼育も盛ん。
羊蹄山は支笏洞爺国立公園域。羊蹄山自然公園、真狩川河川公園等のほか、羊蹄山の湧き水、ユリ園、フラワーロードなどがある。温泉はまっかり温泉あるほか、町内にはキャンプ場等がある。毎年9月におこなわれる「ほくほく祭りinまっかり」は町の一大イベントとなっている。