滝上町
印刷する滝上町は、道東部にあり、東は紋別市、南は上川町、遠軽町、西は下川町、士別市、北は紋別市、興部町、西興部村に接する。
国道273号が通じる。
渚滑川上流の山間盆地を中心とする町で、サクルー川との合流点付近に中心市街がある。流域は農業適地。この下流に大小の滝があり、町名はこれに由来する。この他、紋別市との境に流れるタツウシ川とオシラネップ川などの河川がある。町域の大部分を北見山地が占め、ウッツ岳、ウェンシリ岳、天塩岳などがそびえ、天塩岳一帯は天塩岳道立自然公園となっている。
1947年(昭和22)町制施行。1905年(明治38)高知県からの団体入植で開拓が始まり、大正末以降、大規模造田が行われて水稲北限地の一部をなした。町域面積の91%が森林で木材の町として知られてきた。
木材の資源育成と木工芸品製造が行われている。この他、小麦、ジャガイモ、サトウダイコン(テンサイ)などの寒冷地畑作と酪農、肉牛肥育が行われている。
シバザクラで有名な滝上公園、香りの里ハーブガーデンや虹の橋、渓谷公園などがある。