湧別町
印刷する湧別町は、道東部にあり、東はから北は佐呂間町、南は遠軽町、西は紋別市に接し、北はオホーツク海に面する。
国道238号、242号が通じる。
北見山地北東麓と海岸平野からなる。道で最大の湖・サロマ湖を抱え、北見峠に水源を持つ湧別川の下流から河口に位置しており、流域には肥沃な大地が広がる。平地やゆるやかな起伏のある大地が広がり、標高の高い山は比較的少なく内陸部に点在する程度。
1953年(昭和28)町制施行、2009年(平成21)、上湧別町(かみゆうべつちょう)と合併し、新しい湧別町となる。町名の由来はアイヌ語ユウペッ(湯の川の意)、ユベ(サメの意)などの説がある。湧別川河口の港は鉄道開通までは紋別郡東部一帯の要地で、明治末から大正期にかけてハッカ取引に重要な地位を占めた。昭和初めには大規模な造田が進められた。
現在は肥沃な大地でサトウダイコン(テンサイ)、小麦、アスパラガスなどの寒冷地畑作、山間や河口域では多頭飼育による大型酪農が行われる。沿岸漁業のほかサロマ湖ではカキ・ホタテガイ養殖が行われる。
道内最大のサロマ湖西岸にアッケシソウ(サンゴソウ)群落(道指定天然記念物)や原生花園、竜宮台展望台があり、町域西部のシブノツナイには擦文期を主とする竪穴住居跡(道指定史跡)がある。サロマ湖は網走国定公園域。春には街中にチューリップが彩る。
観光資源一覧
サロマ湖 (北海道 佐呂間町 / 北海道 湧別町 )
オホーツク海岸の北見市、佐呂間町、湧別町の3つの市町にまたがる周囲約90km 、面積約152km2を誇る北海道内では最も大きな湖である。日本全体では、琵琶湖、霞ヶ浦に次いで第3番目。もとはオホーツク海に接する湾状の地形だったが、湾口に堆積した砂が海と湖を隔てる砂州となり、現在のような湖になった。20km以上の細長い砂州で...