洞爺湖町は、道南西部にあり、東は壮瞥町、伊達市大滝区、南は伊達市、西は豊浦町、北は留寿都村、真狩村に接しており、南西は太平洋内浦湾に面している。
 海岸沿いをJR室蘭本線、国道37号、やや山寄りを道央自動車道が通じ、虻田洞爺湖インターチェンジがある。このほか、国道230号線が洞爺湖南岸の温泉街から西岸の台地を北上して札幌に向かっている。
 北部は羊蹄山麓に連なる台地。北海道道央地域の南部「支笏湖洞爺国立公園」区域にあり、湖の北部から南西部が町域に含まれる。
 2006年(平成18)、虻田町、洞爺村が合併して成立。
 洞爺湖地区を中心にイモ、マメ類、アスパラガス、赤葉大シソなどを栽培、内浦湾ではホタテの養殖が行われる。畜産や水産加工も盛んだが、町の基幹産業は洞爺湖、洞爺湖温泉を中核とする観光関連産業。
 洞爺湖の南にそびえる有珠山(山頂は壮瞥町)は、近代以降では1910年(明治43)、1977年(昭和52)、2000年(平成12)に大噴火。洞爺湖北岸の洞爺温泉は「洞爺・陽だまり温泉」として国民保養温泉地に指定。入江・高砂貝塚(国指定史跡)、入江馬頭観音碑(道指定有形文化財)等の文化財のほか、洞爺湖ビジターセンター、洞爺湖美術館、とうや湖ぐるっと彫刻公園、火山科学館、中島・湖の森博物館等の洞爺湖に関連する施設や有珠山噴火記念公園、月浦森林自然公園、夕日が見える渚公園やキャンプ場、パークゴルフ場等がある。洞爺湖温泉には温泉街があり、足湯や温泉スタンド等も楽しめる。

観光資源一覧