江別市
印刷する江別市は、道南部にあり、東は岩見沢市、南幌町、南は北広島市、西は札幌市、北は当別町、新篠津村に接している。
JR函館(本線、国道12号、275号、337号が通じ、道央自動車道江別西・東インターチェンジがある。
石狩平野の中央部にあたり、全般的に平坦。北東部から北西部へと石狩川が流れる。夕張川、千歳川、豊平川、篠津川など大小 42 の支流河川が石狩川に合流し、石狩湾を経て日本海へ注ぐ。札幌市と隣接する南西部には市域の約 10%に及ぶ、道立自然公園野幌森林公園が北広島市域まで拡がる。札幌市東部に隣接する衛星都市の一つ
1954年(昭和29)市制施行。地名はアイヌ語の「ユベオッ」(サケのいる川)説などがある。1878年(明治11)岩手県から10戸が屯田兵の先駆で入植し、続いて1886年(明治19)に2個中隊378戸が配置を完了。1890年(明治23)新潟県人の関矢孫左衛門が「北越殖民社」を組織して204戸を市内野幌に移住させて開拓にあたった。1955年(昭和30)以降は札幌市のベッドタウン化する傾向にあり、とくに道営大麻住宅団地が屯田兵駐屯地跡に造成されて約2万の住民が居住するようになった。
札幌近郊の典型的な酪農地域だったが、大正時代以降市内を流れる江別川と石狩川の合流点に王子製紙工場、北海道電力火力発電所が立地。野幌地区ではれんが、農業排水用土管などの窯業が盛んで工業都市となっている。また、低地に広がる泥炭地は石狩川右岸一帯とともに農畜産物の生産地帯となっており、稲作、ブロッコリー、とうもろこし等の農作物が栽培されている。
江別古墳群、江別太遺跡出土品等の国指定文化財、北海道林木育種場旧庁舎、旧北陸銀行江別支店(いずれも国指定有形文化財)、旧野幌屯田兵第二中隊本部(道指定文化財)や北海道立埋蔵文化財センター、江別市屯田資料館等の文化施設がある。また、札幌市、北広島市にかけて特別天然記念物の野幌原始林が広がり、付近は道立野幌森林公園、道立野幌総合運動公園となっている。道立野幌森林公園は約 110 種類の自生の樹林に加え、林業試験場の見本林として植えられた約 60 種類の樹木、約 140 種類の野鳥、約 1,300 種の昆虫が確認されている。野幌丘陵の一部は大学や道立図書館などの文教文化施設が集中し、文教地区となっている。このほか、レンガの一大産地で窯業が盛んなことからセラミックセンターやガラス工芸館、体験可能な陶芸・ガラスギャラリー等の体験施設もある。