松前町は、道南西端にあり、東は福島町、北は上ノ国町に接し、西は日本海、南は津軽海峡に面する。
 沿岸を国道228号が通じる。
 渡島半島南西部の松前半島にある。大千軒岳、袴腰岳などの山々があり、町域の大部分は山地、丘陵地となっており、山々を源とする大尽内川、二越川、奥末川、及部川等が流れ、海に注ぐ。対馬海流の影響から気候は温暖で、モウソウチクやツバキが自生し、カキやイチジクも結実する。
 1900年(明治33)福山町となり、1940年(昭和15)松前町と改称。1954年(昭和29)3村を合併。町名はアイヌ語のマツオマナイ(半島の意)、またはマツオマイ(婦人のいるところの意)からの転訛とされる。鎌倉時代から和人が居住し、江戸時代は松前藩の城下町で、蝦夷地の政治・経済の中心であった。
 漁業を主産業とし、イカ、マス、ホッケ、コンブ、ウニなどの漁獲がある。肉用牛飼育も行われる。
 文化財が多く、国の史跡に福山城(松前城)跡、中世の城館大館跡、松前藩主松前家墓所があり、福山城の本丸御門は国指定重要文化財。大島(渡島大島)のオオミズナギドリ繁殖地と、海鳥繁殖地の松前小島は国指定天然記念物で、白神岬の絶景、折戸浜・小浜の海岸景勝などとともに、松前・矢越道立自然公園に指定されている。城の西側一帯は松前公園でサクラの名所として知られる。

観光資源一覧

松前のサクラの写真

写真提供:一般社団法人北海道まつまえ観光物産協会

松前のサクラ (北海道 松前町 )

松前城*の後方一帯を松前公園と呼び、約21万3,500m2もの広大な敷地内で史跡や多数の社寺が点在している。園内には約250種、合わせて8,000本近い桜があり、4月下旬から5月下旬にかけて次々と花を咲かせる道内有数の桜の名所である。別にこれらの桜の木を1ケ所に展示した桜見本園・桜資料館*があり、松前城から歩いて10分ほどのと...

松前城(福山城)の写真

松前城(福山城) (北海道 松前町 )

松前城は函館市の南西約70km、渡島半島の南西端松前町の松前湾に面する台地上に築かれ、海防を重視した縄張り*の城で、隣接する寺町などを含む国指定史跡としての面積は約14万8千m2である。  慶長年間(1596~1614年)、松前氏が福山館を築いたのにはじまり、その後1854(嘉永7・安政元)年に外国船打ち払いのための本格的な城...