東川町
印刷する東川町は、道中央部にあり、北東部は上川町、南は美瑛町、南から西は東神楽町、西から北は旭川市に接する。
鉄道や国道は通じていない。JR旭川駅と結ぶバス路線があるほか、東神楽町域にある旭川空港が近接している。
町域は東西に長く、西部は旭川市に接する上川盆地の水田地帯。東部は大雪山(特別天然記念物)の西斜面にあたり、大雪山国立公園の一部で道内最高峰の旭岳のほか、火山の原生林が占める。面積の約7割が森林。一級河川の忠別川、倉沼川により形成された扇状地が南西部に広がっている他、幌倉沼川、ポン倉沼川、サルン倉沼川の3つの一級河川、26の普通河川が流れる。東部地域には、美瑛町、東神楽町と3町にまたがる多目的ダム「忠別ダム」がある。 西部地域は平坦な地形で土性にも恵まれているため居住区域及び耕地として利用され、北海道の穀倉地帯となっている。
1959年(昭和34)町制施行。1901年(明治34)以降大規模な造田が進められ、3000ヘクタール以上の水田がある。
稲作の他、野菜・園芸作物栽培との複合経営がおこなわれる。木工・家具の製造業がある。
忠別川上流部に天人峡や羽衣の滝、旭岳温泉(勇駒別温泉)などがある。日本最大の山岳公園である「大雪山国立公園」、北海道の最高峰「旭岳」がある。「写真の町」としても知られ、東川国際写真フェスティバル等の催しが開かれている。