新得町は、道中南部にあり、東は上士幌町、鹿追町、南東は清水町、西は南富良野町、上富良野町、北は美瑛町、上川町に接している。
 国道38号、JR根室本線、石勝線が通じる。また、道東自動車道が通じており、十勝清水インターチェンジが近接している。
 町域は南北に長く、面積も1063.83km2と広大だが、石狩山地、日高山脈、十勝岳火山群が大部分を占める。平地は南端に限られており市街地が形成されている。十勝川の上流域を占める。町の北部は2000m級の山岳、ニペソツ山、トムラウシ山、十勝岳連峰のオプタテシケ山、十勝岳、上ホロカメットク山など、多くの山岳に覆われている。道内第3 位の長さを誇る十勝川の源流は新得町十勝岳。
 1933年(昭和8)町制施行。町名はアイヌ語「シントコ」(清らかな水が流れる所)に漢字をあてたといわれるが、異説もあり一定しない。明治末期から開拓が進んだ。
 ジャガイモ、サトウダイコンなどの畑作、酪農、肉牛飼養と林業、木材工業が主産業で、道立新得畜産試験場がある。
 北部は大雪山国立公園域で、十勝川上流にトムラウシ温泉がある。また狩勝高原にはサホロリゾートがあり、スキー、ゴルフ、テニス、サホロ湖でのカヌーなどができる。ほかに十勝平野を望む狩勝峠展望台、新得山スキー場、オソウシ温泉、新得温泉などがある。

観光資源一覧