新ひだか町は、道中南部にあり、北東は中札内村、東は大樹町、浦河町、北から西は新冠町に接し、南は太平洋に面する。
 沿岸部に国道235号が通じる。
 北部から南東部にかけて日高山脈が連なる。
 日高山脈を源とする静内川(古くはシベチャリ川)、三石川などが南流し、太平洋に注ぐ。河川流域地帯を除くとほとんどが丘陵地帯で、人口は下流部や太平洋沿岸に集中している。山間部は日高山脈襟裳国定公園の指定域。全国の『町』面積ランキングで第4位の広さ。
 2006年(平成18)、静内町、三石町が合併して成立。数々の歴史的名馬を産出しており、「競走馬のふるさと」としての伝統を誇る。シャクシャインの蜂起で著名なシャクシャインは、静内川下流域が本拠地。
 代表的な産業として軽種馬(競走馬)の生産がある。漁業では、ウニの種苗放流、マツカワ(ガレイ)やハタハタなどの栽培漁業、昆布の漁場造成などに力を入れており、日高三石昆布は特産品として知られる。豊富な森林資源を生かした木工業も盛ん。
 シャクシャイン像が建つ真歌公園にはアイヌ民俗資料館やシャクシャイン記念館がある。静内二十間道路桜並木は、道内有数の桜の名所で、新冠御料牧場(現・家畜改良センター新冠牧場)を訪れる皇族などのために造成された7kmの行啓道路(幅20間)の両脇に、エゾヤマザクラなど数千本の桜を近隣の山から移植したのが始まり。この他、冷泉を利用した静内温泉、温泉の森キャンプ場などがある。蓬莱山公園では例年「みついし蓬莱山まつり」が行われる。16~18世紀のアイヌの遺跡、シベチャリ川流域チャシ跡群は、日高町のアッペツチャシ跡と合わせて国指定史跡。アイヌ古式舞踊は国指定重要無形民俗文化財。

観光資源一覧