斜里町
印刷する斜里町は、道東部にあり、南は清里町、西は小清水町と接し、東はオホーツク海に面する。
JR釧網本線、国道244号、334号が通じる。
オホーツク海に面する小平野とその背後の斜里岳(1547m)、摩周カルデラ北麓の山地、知床半島の北西斜面からなる。北に100kmを超える海岸線、東南に知床連山を擁し、弓状三角形をなしている。知床半島を羅臼町と二分している。
1939年(昭和14)町制施行。1791年(寛政3)斜里場所が置かれ、サケ・マスを中心とする漁業開発が行われてきた。農業は1877年(明治10)以降に開拓が始まり、昭和初期には1000haに及ぶ水田が造成されたが、冷害を受けて壊滅した。
サケ・マス、ホタテガイなどの漁獲が盛んで、斜里、ウトロ、知布泊の漁港がある。この他、ジャガイモ、サトウダイコン、小麦、タマネギを主とする大規模畑作農業が行われており、製糖工場やデンプン工場もある。
知床半島の北部は知床国立公園域で、知床五湖、カムイワッカの滝、カムイワッカ湯の滝、岩尾別温泉など観光資源に富み、ウトロはその観光基地。2005年(平成17)、知床半島を含む海岸部などがユネスコの世界自然遺産に登録された。また、斜里岳周辺は斜里岳道立自然公園域。