弟子屈町は、道東部にあり、東は中標津町、清里町、東から南は標茶町、西は釧路市、津別町、美幌町、北は小清水町に接している。
 JR釧網本線、国道241号、243号、391号が通じる。
 東の山並みは根室高原に連なり、世界有数の透明度を誇る摩周湖がある。千島火山帯に属する高原地帯で、屈斜路湖を源とする釧路川が地域の中央を流れている。平地が少なく起伏の多い地勢で地域の約70%は山林地帯であり、農耕地は屈斜路湖沿岸と釧路川を始めとする各河川の流域に散在している。
 1947年(昭和22)町制施行。町名はアイヌ語の「テシュカカ」(岩盤の上)からの転訛。1885年(明治18)石川県人が温泉開発を目的に入植、ついで1887年(明治20)にはアトサヌプリ(跡佐登、硫黄山)の硫黄開発が行われた。
 酪農を中心に、馬鈴薯、てん菜・小麦、蕎麦の栽培がおこなわれる。
 町域の大部分が阿寒摩周国立公園域で、摩周湖、屈斜路湖、アトサヌプリなどの景勝地や、町営牧場の900草原摩周温泉、屈斜路コタンアイヌ民族資料館、大鵬相撲記念館などの観光施設、川湯温泉、和琴温泉などの温泉もある。

観光資源一覧