帯広市は、道中南部にあり、東は幕別町、南は中札内村、更別村、西は芽室町、北は音更町に接している。
 JR根室本線、北海道横断(道東)自動車道、国道38号、236号、241号が通じ、とかち帯広空港で東京とも結ばれる。
 穏やかに傾斜する盆地状の十勝平野の中心部に位置し、市域の60%は平坦で他は日高山系の山岳地帯となっている。中央部には帯広川、郊外には十勝川、札内川が流れる。日高地域との境である山岳地域は、札内川や支流の戸蔦別川、帯広川の源流を持ち、この分水嶺には幌尻岳、戸蔦別岳、札内岳の秀峰がそびえる。 市域の大部分を占める平坦な台地の標高は50~250m、南西部の日高山地では500~1960m。直交道路、斜交道路を組み合わせた碁盤目状街区をもつ中心市街地は、札内川との合流点に近い十勝川右岸に立地している。
 1933年(昭和8)市制施行。1957年(昭和32)2村を編入。市名はアイヌ語「オペレペレケプ」(川尻の分かれた川の意)に基づく。1883年(明治16)静岡県の晩成社移民団13戸が入植。1896年(明治29)市街地区画が設けられてから、十勝平野の開拓に伴い、農業地域の行政・経済中心地に発展した。1897年(明治30)河西支庁(のち十勝支庁、現、十勝総合振興局)が開設。1905年(明治38)釧路―帯広間、1907年(明治40)旭川―帯広間の鉄道が開通した。
 十勝総合振興局管内全域を商圏とする商業のほか、食品、飼料、木材、木製品、印刷などの軽工業や電気機器工業が発達する。陸上自衛隊基地、帯広畜産大学がある。農村部ではインゲンマメ、大豆、アズキ、小麦、サトウダイコン、ナガイモ、ジャガイモなどの畑作と酪農が盛んである。
 総合運動施設などを備えた帯広の森のほか、おびひろ動物園、八千代牧場、北海道立帯広美術館、帯広百年記念館や、「赤レンガ」の愛称で知られる宮本商産(国の登録有形文化財)、旧双葉幼稚園(国の重要文化財)、十勝信用組合(旧安田銀行帯広支店)等の文化財も残る。温泉はモール温泉が湧出し、温浴施設が市内各所にある。また、ナイトタイムコンテンツに力をいれており、北の屋台や馬車BARが展開されている。

観光資源一覧

ばんえい競馬の写真

写真提供:ばんえい十勝

ばんえい競馬 (北海道 帯広市 )

世界で唯一、帯広競馬場で開催されている「ばんえい競馬」。古くから農耕馬として人々を支えてきた体重約800~1200kg前後のばん馬が、重量物を積載した鉄製のそりを曳き、2か所の障害(台形上の小山)が設置された直線200mのコースを走る競馬だ。障害を越えることが勝敗を分けるため、コースを一目散に走りきるのではなく、途中で止まり息を...