小清水町は、道東部にあり、東は斜里町、清里町、西は網走市、大空町、南は弟子屈町と接し、北はオホーツク海に面している。
 海岸沿いを東西にJR釧網本線と国道244号が通じ、南側にほぼ並行して334号、南北に391号が走る。
 南は屈斜路カルデラの外輪山に至る。南界を走る北見山地が形成する南部山岳地帯から、緩やかに北に向かって低下し、オホーツク海岸に達する傾斜状地が続く。国有林におおわれた南部山岳地帯から中部地帯にかけては幾条もの丘陵が南北に走る。
 1953年(昭和28)町制施行。
 主要産業は農業で寒冷地畑作が展開し、作付けは根菜に偏ってジャガイモ、サトウダイコンが大半を占め、ほかに小麦、トウモロコシ、メロン、アスパラガスなどが栽培されている。この他、酪農、養豚もある。
 オホーツク海と濤沸湖間の細長い海岸砂丘は小清水原生花園で知られ、網走国定公園内の重要な観光地。濤沸湖には初冬と早春にオオハクチョウが飛来する。外輪山の一つである藻琴山は屈斜路湖を眺望でき、阿寒摩周国立公園に含まれる。なお、濤沸湖は2005年(平成17)に、ラムサール条約登録湿地となった。

観光資源一覧