富良野市
印刷する富良野市は、道中央部にある市。東から南は南富良野町、西は芦別市、北は中富良野町、上富良野町に接する。
JR根室本線が通じ富良野線を分岐。また国道38号、237号が通じ、道北、道南、道東への交通の要衝。
富良野盆地の中心都市で、東に十勝岳連峰の富良野岳、西に夕張山地の芦別岳がそびえ、南には東京大学演習林があり、市域の約7割を山林が占める。空知川などの河川が流れる。空知川右岸は水田地帯、左岸は夕張山地山麓に広がる扇状地群となっている。
1966年(昭和41)富良野、山部の2町が合併して市制施行。1897年(明治30)入植者があり、翌年札幌農学校の付属学田(学校所有の小作地)が設けられ多数の小作人が入植した。
タマネギ、ニンジン、アスパラガス、ブドウなど多彩な畑作物や畜産物が生産され、これらを加工・販売する市営のワイン工場や、ワインハウス、チーズ工房などもある。
市街西方の北の峰にはワールドカップ開催地である国際的な富良野スキー場があり、北東部に連なる富良野岳など十勝岳火山群の山々は大雪山国立公園の一部。東部には広大な東京大学農学部附属北海道演習林があり、山部にはその事務所と樹木園がある。南東部の樹海峠は演習林の大部分を眺望できる景勝地で、これらと西部の芦別岳一帯は富良野芦別道立自然公園に指定されている。