天塩町は、道北西部にあり、南は遠別町、南東は中川町、北から東は幌延町に接し、西は日本海に面する。
 国道40号、232号が通じる。
 北部に天塩川が流れる。市街地は天塩川流域に形成されており、中心市街地は河口周辺にある。天塩川左岸流域には広漠な原野が形成され、中央部は南北に走る低山性の天塩山地、日本海は段丘地となっている。天塩川は日本海に注ぎ、河口には地方港湾がある。
 1924年(大正13)町制施行。1786年(天明6)天塩場所が設けられてサケ漁、ニシン漁が行われた。明治期以降、天塩川河口の天塩港は木材移出港として栄え、天塩川流域の開拓期には内陸部と結ぶ出入港として繁栄したが、大正期の鉄道開通で港は衰退した。1992年(平成4)天塩新港が開港した。
 専業化された大規模な酪農が主産業で、乳牛約9200頭を飼育、牛乳約3万8000トン(2015)を生産する。ほかに肉用牛も飼養。シジミ、ホッキガイ(ウバガイ)、ヒラメ、サケおよびそれらの加工品などの水産業も行われる。
 利尻礼文サロベツ国立公園、金田心象書道美術館や森林公園、トナカイ観光牧場などがある。

観光資源一覧

天塩川の写真

天塩川 (北海道 音威子府村 / 北海道 天塩町 )

北見山地の天塩岳(標高1558m)を水源とし、北へ向かって流れ、天塩町で日本海に注ぐ川である。本流の長さは256kmあり、北海道内では石狩川に続き2番目に長く、日本国内でも4番目の長さとなる長流河川である。アイヌ語の「テッシ(簗・やな:魚を獲る仕掛け)・オ(多い)・ペッ(川)」が語源であり、岩が簗(やな)のような形で川を横断し...