天塩町
印刷する天塩町は、道北西部にあり、南は遠別町、南東は中川町、北から東は幌延町に接し、西は日本海に面する。
国道40号、232号が通じる。
北部に天塩川が流れる。市街地は天塩川流域に形成されており、中心市街地は河口周辺にある。天塩川左岸流域には広漠な原野が形成され、中央部は南北に走る低山性の天塩山地、日本海は段丘地となっている。天塩川は日本海に注ぎ、河口には地方港湾がある。
1924年(大正13)町制施行。1786年(天明6)天塩場所が設けられてサケ漁、ニシン漁が行われた。明治期以降、天塩川河口の天塩港は木材移出港として栄え、天塩川流域の開拓期には内陸部と結ぶ出入港として繁栄したが、大正期の鉄道開通で港は衰退した。1992年(平成4)天塩新港が開港した。
専業化された大規模な酪農が主産業で、乳牛約9200頭を飼育、牛乳約3万8000トン(2015)を生産する。ほかに肉用牛も飼養。シジミ、ホッキガイ(ウバガイ)、ヒラメ、サケおよびそれらの加工品などの水産業も行われる。
利尻礼文サロベツ国立公園、金田心象書道美術館や森林公園、トナカイ観光牧場などがある。