壮瞥町
印刷する壮瞥町は、道南西部にあり、東は白老町、南東は登別市、南は伊達市、北東部は伊達市大滝区、西から北は洞爺湖町に接している。
国道453号が通じる。太平洋沿岸を通るJR室蘭本線からは離れているが、伊達市からバスの便がある。
東にオロフレ山系があり、西は洞爺湖を一部含む。町の中央を東から西へ長流川が流れ、流域の平坦地とその周辺の丘陵地に大きく分けることが出来る。
1962年(昭和37)町制施行。開拓は1879年(明治12)岩手県人が長流川河谷に入植したのに始まる。かつては米、サトウダイコン、飼料作物の作付けが行われてきた、洞爺湖東岸の農村地帯。
現在はトマト、キュウリなどの促成野菜、リンゴ、スイミツトウ、ブドウなどの果樹栽培、花卉、観賞用鉢植えの園芸農業が盛ん。昭和新山、有珠山の噴火により農業はたびたび被害を受けている。
町域に有珠山、昭和新山(特別天然記念物)があり、壮瞥温泉、蟠渓温泉、弁景温泉など多くの温泉に恵まれる。また洞爺湖からオロフレ峠を経て登別温泉へ通じる地方道の中継基地にあたり、一帯は支笏洞爺国立公園に指定されている。町内には、洞爺湖唯一の流出口である壮瞥滝や、昭和新山の隆起によりできた新山沼、有珠山・昭和新山等を一望できる壮瞥公園、1977年火山遺構公園、横綱北の湖記念館、昭和新山熊牧場がある。また、有珠山はロープウェイが山麓から山頂まで通じており、噴火口脇には遊歩道が整備されている。