厚岸町
印刷する厚岸町は、道東部にあり、東は浜中町、西は釧路町、北及び北東部は標茶町、別海町に接し、南は厚岸湾が深く侵入して厚岸港を抱いて太平洋に面している。
国道44号、JR根室本線が通じる。
北部は台地、南部は厚岸湾、厚岸湖、半島部からなる。厚岸湾と厚岸湖は幅約600mの水路でつながり、水路に架かる厚岸大橋で本土部と半島部が連絡する。北西に山脈をなし、標高156mを最高に60~80mの丘陵をなしている。主な河川は別寒辺牛川と尾幌川で、その他中小河川が数条ある。JR根室本線と国道44号線沿いの一帯には森林地帯と酪農地帯が広がる。厚岸湾口には大黒島、小島を有している。
1900年(明治33)町制施行。町名はアイヌ語でカキ(牡蠣)のある所を意味する「アッケシイ」に由来。寛永年間(1624~1644)松前藩が厚岸場所を開設し、1804年(文化1)半島先端部に江戸幕府が蝦夷三官寺の一つ国泰寺を建立。1873年(明治6)ごろから国泰寺付近に、また、1917年(大正6)鉄道開通で本土側に市街地が発達。南中央部に深く入り込んだ厚岸湾は天然の良港として古くから栄え、その沿岸に市街を形成し、漁業、工業、商業等の中心となっている。
サケ・マス流し網、コンブ採取、カキ養殖などの水産業と内陸部では酪農がおこなわれる。厚岸湾内の小島には夏季コンブ漁のため漁民が移住する。
厚岸湖に別寒辺牛川が流入する湖北地区は厚岸湖・別寒辺牛湿原としてラムサール条約の登録湿地。半島部海岸厚岸霧多布昆布森国定公園に指定され、あやめヶ原、アイカップ崎などの景勝地がある。国泰寺境内は国泰寺跡として国指定史跡で、寺に残る『日鑑記』を含む蝦夷三官寺国泰寺関係資料は国指定重要文化財。また、境内に町立厚岸郷土館がある。沿岸は奇岩、奇石に富む。
観光資源一覧
別寒辺牛湿原 (北海道 厚岸町 / 北海道 標茶町 )
厚岸湖に流れ込む大別川の上流にある湿地。この湿原が知られるようになったのは比較的新しく、1983(昭和58)年に「厚岸観光十景」を選定したときに、選定された湿原に「別寒辺牛」という名称を冠してからである。さらに1993(平成5)年に「厚岸湖・別寒辺牛湿原」がラムサール条約の登録湿地となったことから急速に注目されるようになった。...