南富良野町
印刷する南富良野町は、道中央部にあり、東は新得町、南は清水町、日高町、占冠村、西は夕張市、北は富良野市、芦別市に接している。
JR根室本線、国道38号、237号が通じる。
町域は東西に長く、空知川上流部の集水域を占める。北東には大雪山系の十勝岳、南は日高山脈、東は石狩山地、日高山地、西は芦別岳、夕張岳を主峰とする夕張山脈が南北に縦走するなど、四方が山に囲まれ国有林が多く、町総面積の約9割が森林地帯となっている。東西に貫流する空知川に沿って6つの集落が形成されている。町の中央には金山ダムによってできた人造湖「かなやま湖」がある。
1967年(昭和42)町制施行。1900年(明治33)伊勢(いせ)(三重県)の団体入植で開拓が始まる。1967年空知川上流部に完成した金山ダム(かなやまだむ)により、町域のほぼ中間部に人造湖かなやま湖が出現した。
南岸に石灰石鉱山があり、幾寅では木材の集荷、製材が行われる。空知川沿いの平坦部や丘陵地ではニンジン、麦類、ジャガイモ、水稲などの農業が営まれ主産業となっている。
東の狩勝峠、北の樹海峠は雄大な展望で知られる。かなやま湖ではカヌー体験や桜並木が楽しめるほか、湖水まつりが開かれる。空知川ではカヌー大会が開かれる。