利尻町
印刷する利尻町は、道の西北端、稚内から海上52kmを隔てた利尻島の西南端にあり、日本海を臨む。利尻島の西部にあたり、東部は利尻富士町である。西北には姉妹島である礼文島を臨む。
利尻空港は東に接する利尻富士町域に利尻空港がある。沓形港は礼文島とフェリーで結ばれる(夏季)。
利尻島の西半部を占める。東北には秀麗利尻富士(1,721m)を背負う。海岸から海抜300m~400mまでは緩傾斜だが、それより山頂までは急峻である。第4紀の初期に火山活動により生成され、溶岩流(安山岩、玄武岩)や扇状地堆積物(礫、砂、シルト及び粘土)からなり肥沃とはいえない北部の沓形は島最大の漁港で、沿岸・沖合漁業の基地であり、利尻島観光の基地になっている。対馬暖流の影響で比較的温暖な地域。
1956年(昭和31)沓形町と仙法志村が合併して成立。町名はアイヌ語リイシリ(高い山のある島の意)による。南部の仙法志は明治以降の漁業開発で定住漁業が行われるようになり、古くからニシン漁で開けた。
漁業、水産加工業が基幹産業で、利尻昆布として知られるコンブやウニ、ホッケ、タコなどの海産物がある。
利尻山や海岸の一部は利尻礼文サロベツ国立公園域、利尻山南斜面のチシマザクラ自生地は道指定天然記念物。春から夏にかけては数多くの高山植物が咲き、リシリコマドリをはじめ多くの野鳥がみられる。利尻町立博物館の他、カニ釣り体験、うに採り体験を楽しむことができる。