利尻富士町
印刷する利尻富士町は、道の西北端、稚内から海上52kmを隔てた利尻島の北東部をしめる。道最北端の宗谷岬を南西に臨む
鴛泊港と稚内港、礼文島の香深港との間に定期航路があり、本泊の利尻空港は札幌丘珠空港と結ばれるほか、利尻―新千歳間の季節運行便がある。
利尻島の東半部を占め、利尻富士の異名をもつ利尻山(1721m)東麓にあたる。地勢は狭長で、やや傾斜して海に臨み、地質は火山岩で腐蝕土及び粘土が交錯し、砂礫を混えて肥沃とはいえない
1956年(昭和31)鬼脇、鴛泊の2村が合併して東利尻村となり、1959年(昭和35)町制施行して東利尻町となる。1990年(平成2)利尻富士町と改称。古くからニシン漁がさかんに行われ、1823年(文政6)には場所請負人藤野喜兵衛が北部の本泊に運上屋を設けた。明治以降漁業開発が進み、ニシン漁は明治中期から大正にかけて最盛期を迎えた。昭和30年ごろを境にニシン漁は衰退した。
中心は漁業で、ウニ、タコ、カレイなどのほか、良質のコンブは利尻昆布の名で知られる。
利尻山やオタトマリ沼、姫沼などは利尻礼文サロベツ国立公園域で、観光はニシン漁衰退後の町の経済を支えている。利尻島郷土資料館、石埼燈臺、南原湿原などの名所がある。
観光資源一覧
利尻山 (北海道 利尻富士町 )
利尻島は直径約19km、周囲約60kmのほぼ円形の島であり、島全体が利尻山で構成されているため、まさに海上に浮かぶ山。隣の礼文島が平坦であるのに対し、円錐形の美しい山からなる島と対照的である。 利尻山は海抜1,721mの火山であるが、活動が早く終わっているため火口跡などは明らかでない。夏期以外は完全に雪と氷の山で、まったく人を...
オタトマリ沼 (北海道 利尻富士町 )
利尻島の南東に位置する周囲約1.1km、水深約3.5mの島内でもっとも大きな沼である。道路を隔てた海側は、雷泊奇岩で知られる岩礁地帯となっている。沼浦湿原の一部であり、近くには三日月沼がある。沼浦湿原はおよそ7,000年前以前に起きたマグマ水蒸気爆発によってできた火口跡に海面上昇で水がたまり、その後の海退に伴って約4,000年前に誕生...