函館市は、道南西部にあり、西は北斗市、七飯町、鹿部町と接し、東・南・北の三方は太平洋に囲まれ、南は津軽海峡に臨み、西は函館湾をいだく。
 北海道の南の玄関口で函館港、函館空港があり、函館駅はJR函館本線の、五稜郭駅は道南いさりび鉄道線の起点。沿岸部を国道278号が通る他、国道5号、227号、228号、279号が通じ、函館新道と函館江差自動車道の函館インターチェンジがある。中心市街地には市電(路面電車)が通る。フェリーが函館港と青森港間、大間港(青森県)間に就航。クルーズ船も寄港している。函館空港は東京、大阪、名古屋、札幌、奥尻、台北などの定期便がある。
 渡島半島の南東部にあたる亀田半島に位置。中西部は袴腰岳、標津岳山麓の洪積台地で、南西部の津軽海峡に突き出た函館山との間の砂州上に中心市街地がある。函館港は水深の大きい天然の良港。東部は山地や丘陵地が多く、東端の恵山岬には恵山がある。汐首岬、日浦海岸、武井の島など海岸一帯は恵山道立自然公園域。道南の政治、経済、文化の中心地。
 1922年(大正11)市制施行。1939年(昭和14)2町を編入後の変遷を経て、2004年(平成16)に現在の市域となり、2005年(平成17)中核市となる。初めウスケシ(アイヌ語で湾の端の意)とよばれていたが、1454年(享徳3)ごろ小豪族河野政通が函館山山麓に築いた館が箱の形にみえたところから箱館とよばれるようになった。松前藩領時代に亀田番所が置かれ、1802年(享和2)には幕府の箱館奉行設置、1854年(安政1)下田とともに日本最初の開港場となり、1859年(安政6)には横浜、長崎などとともに貿易港に指定されてアメリカ、イギリス、ロシアの領事館が置かれ、様々な外国の文化を取り入れてきた。1869年(明治2)に北海道開拓使出張所が置かれて箱館が函館に改められた。1908年(明治41)青函航路が開設され、大正時代に入ると北洋漁業の基地として発展。1934年(昭和9)には市の半分を焼失。太平洋戦争末期には空襲を受けたが、戦後、北洋漁業が再開された。
 漁業が主産業。イカ漁が中心で、コンブ、ワカメなどの海藻類、カレイ、ホッケ、サケ、スケトウダラなどの水揚げもあり、水産加工業も盛ん。コンブ養殖、アワビ中間育成、ウニ種苗生産、ヒラメなどの魚類放流事業など栽培漁業もおこなわれている。また、白口浜のマコンブは良質で知られるほか、マグロ大謀網漁業発祥の地といわれる。農業は函館平野を中心に米作、ジャガイモ、ダイコン、ニンジン、シイタケ栽培などが行われる。この他、函館湾東岸は臨海工業地域で、水産加工、機械器具などの工場が立地する。なお、1984年(昭和59)函館テクノポリス開発計画が国に承認され、函館臨空工業団地、函館テクノパーク、テクノポリス函館上磯工業団地などを造成、研究施設や先端技術産業の誘致を図る。
 西欧文化の影響を受けた歴史的建造物が多く残る。函館山山麓は山の手とよばれ、洋風建造物や外国人墓地などに開港当時の名残をとどめている。ハリストス正教会は1860年(万延1)にロシア領事館付属聖堂として創建され、ビザンティン風の現在の建物(国の重要文化財)は1916年(大正5)に再建されたもの。旧函館区公会堂(国の重要文化財)、旧ロシア領事館、旧イギリス領事館(開港記念館)、中華会館、カトリック元町教会、旧道庁函館支庁庁舎(函館市写真歴史館)などの洋風建築、真宗大谷派函館別院(国の重要文化財)、高龍寺などの社寺、太刀川家住宅店舗(国の重要文化財)などの商店があり、旧金森洋物店は市立博物館郷土資料館となっている。ほかに函館市文学館(旧第一銀行函館支店)、市立函館博物館、函館市北方民族資料館などがある。函館港から山の手にかけての町並は「函館市元町末広町」として国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。1864年(元治1)建造の五稜郭(国の特別史跡)は日本最初の洋式城郭跡で、五稜郭と同じ洋式城郭の四稜郭は国の史跡に指定されている。函館八幡宮に近い地にある碧血碑には箱館戦争の幕府軍の戦死者が埋葬される。南部の海岸沿いの丘陵地にある1500年ごろの小豪族の砦だった志苔館跡(国の史跡)の他、国の名勝の旧岩船氏庭園(香雪園)、高野寺の木造大日如来坐像、旧遺愛女学校宣教師館、北海道志海苔中世遺構出土銭(いずれも国指定重要文化財)、アイヌの生活用具コレクション(国の重要有形民俗文化財)がある。上湯川町のトラピスチヌ修道院は1898年に創立されたシトー会に属する女子修道院。函館山へはロープウェーが通じ、頂上からは函館市街や函館港を一望でき、とくに夜景で知られる。函館山東側の立待岬には与謝野鉄幹・晶子夫妻の歌碑が立ち、大森浜の啄木公園には石川啄木の座像がある。温泉は、函館空港と中心市街地の間に位置する湯の川温泉、国民保養温泉地に指定されている恵山温泉郷や水無海浜温泉、川汲、磯谷、大船などがある。東部には恵山道立自然公園域がある。恵山南西麓には続縄文文化遺跡の恵山貝塚など、縄文時代の遺跡が残り、大船遺跡は国指定史跡、著保内野遺跡出土の「中空土偶」は国宝に指定されている。川汲公園はサクラの名所。台場山は箱館戦争の際に幕府軍が砲台を築いた場所として知られる。

観光資源一覧