八雲町
印刷する八雲町は、道南西部、渡島半島の北部にあって渡島半島を横断。北は長万部町、今金町、せたな町、南は森町、厚沢部町、乙部町に接し、東は太平洋内浦湾、西は日本海に面する。
東の海岸沿いにJR函館本線、国道5号、道央自動車道が通り、落部、八雲インターチェンジがある。西の海岸沿いを国道229号が通り、5号と229号を結ぶ277号が内陸部を通る。
町域の大部分は山地、丘陵。沿岸は遊楽部川、野田追川、落部川の沖積地と海岸平野からなる八雲平野が開け、耕地化している。
1919年(大正8)町制施行。1957年(昭和32)落部村を編入。2005年(平成17)、熊石町を合併。1878年(明治11)に尾張藩主徳川慶勝が旧臣授産のため徳川家開墾試験場を設け、43戸が移住して開発が始まる。町名は、熱田神宮の祭神でもある素戔嗚尊が詠んだ「八雲立つ出雲八重垣……」による。
酪農が盛んで、道南屈指の町営育成牧場がある。種子用ジャガイモ、トウモロコシ栽培、米作も行われる。漁業はホタテガイ、サケ、スケトウダラ、コンブ、カレイなどの漁獲がある。遊楽部川はサケの溯上と自然産卵で知られる。
「北海道木彫り熊発祥の地」として近年、注目を集めている。塩化物泉の温泉が多くあり、落部川沿いには上の湯がある。この他、噴火湾パノラマパークなどがある。
観光資源一覧
上の湯温泉 (北海道 八雲町 )
上の湯温泉は函館市の北西方面に位置する八雲町の温泉地。八雲の中心地から約30km離れた標高約70mの山の中に四方を緑に囲まれた落部(おとしべ)川上流にある。昔ここを発見したアイヌの人々は河畔の岩壁に浴槽を設けていたという。 江戸時代後期の1846(弘化4)年には松浦武四郎*が入浴し、全国に紹介されたという。また1868(慶応4・明...