俱知安町は、道西部にあり、東は京極町、西は共和町、南はニセコ町、北は赤井川村、仁木町と接している。
 JR函館本線、国道5号、276号、393号が通じる。
 羊蹄山、ニセコアンヌプリ火山群の山々、本倶登山などに囲まれた盆地状の地形で、中流域に当たる尻別川や支流クトサン川などによって形成された河岸段丘と沖積地上に市街地がある。。
 1916年(大正5)町制施行。町名はアイヌ語の「クチャウンナイ」(木の枝でつくった狩人(かりゅうど)の丸木小屋のある沢)に由来する。1892年(明治25)に開拓が始まった。
 ジャガイモ、サトウダイコン、トウモロコシ、アスパラガスなどを産出する。
 羊蹄山麓は支笏洞爺国立公園の一部、ニセコアンヌプリ火山群はニセコ積丹小樽海岸国定公園の一部をなす。ひらふ温泉など温泉もある。夏の尻別川ではカヤック、ラフティングなどの川下りスポーツが楽しめる。8月にくっちゃんじゃが祭りが開かれる。

観光資源一覧