上川町
印刷する上川町は、道中央部にあり、東は遠軽町、北見市、南は上士幌町、新得町、西は美瑛町、東川町、旭川市、当麻町、北は愛別町、士別市、滝上町に接する。
JR石北本線、国道39号(大雪国道)、273号、333号が通じる。旭川紋別自動車道が通り、上川層雲峡、浮島インターチェンジがある。
北海道のほぼ中心部に広がる大雪山国立公園の北方部で、大雪山、石狩山地、北見山地の山岳地帯に位置し、原生林が広がる。北海道第一の河川である石狩川の清流にも恵まれている。
1952年(昭和27)町制施行。
製材と木材加工が行われ、河谷は高冷稲作地となっている。肉牛・乳牛飼養もおこなう。ほかにジャガイモ、グリーンアスパラガス、メロンの栽培や、ニジマスなどの淡水魚養殖が行われる。
南部の広い部分が大雪山国立公園域で、石狩川上流の層雲峡、大函・小函などの景勝地の他、層雲峡、愛山渓、大雪高原の各温泉、多目的の大雪ダムなどがある。