上士幌町は、道中南部にあり、東は足寄町、本別町、南は士幌町、西は鹿追町、新得町、北は上川町、置戸町に接している。
 国道 241 線、273号、274号が通じる。
 十勝平野、然別火山地域、石狩山地の各一部からなり、音更川が南流する。西北側にはウペペサンケ山、ニペソツ山、北方にはユニ石狩岳、三国山など標高1,500~2,000m級の山が並んでいる。 一方、清水谷の南部(町面積の約 3 分の 1)は丘陵性で緩い傾斜をもつ概ね平坦な地形となっており、酪農、畑作地帯が形成されている。
 1931年(昭和6)士幌村から分村、1954年町制施行。士幌の地名がアイヌ語「シポロ」(広大な土地)を意味する。1926(昭和1)士幌―上士幌間に鉄道が開通して町南部の開拓が始まり、1939年(昭和14)に十勝三股まで鉄道が開通、糠平など北部の観光・森林・電力開発が進展した。しかし旧国鉄士幌線は1987年(昭和62)バスに転換。
 マメ類、ジャガイモ、サトウダイコンなどの畑作、酪農、林業が基幹産業。
 然別湖、糠平湖や糠平温泉などは大雪山国立公園の一部。他に、三国峠や旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群、ナイタイ高原牧場、ぬかびら温泉郷などがある。

観光資源一覧