ニセコ町
印刷するニセコ町は、道西部にあり、東は真狩村、南は豊浦町、西は蘭越町、北は倶知安町に接している。
JR函館本線、国道5号が走る。
ニセコ積丹小樽海岸国定公園に含まれるニセコアンヌプリ山と、支笏洞爺国立公園に含まれる羊蹄山、および昆布岳の3山に囲まれたほぼ三角形の町域で、丘陵性の盆地にあり、中央部を尻別川(2004年清流日本一)が流れ、これに昆布川、ニセコアンベツ川、真狩川などの中小河川が流入している。
1950年(昭和25)に町制施行。旧名は狩太町だったがニセコアンヌプリ山にちなんで1964年に改称した。1895年(明治28)から入植が始まる。1922年(大正11)白樺派の有島武郎が450haの農場を小作人に解放し、狩太共生農団が生まれた。
農業が主産業で、米、ジャガイモ、サトウダイコン、青刈りトウモロコシ、野菜などが栽培される。複合経営で酪農も行われる。
昆布温泉、ニセコ五色温泉などがあり、ニセコアンヌプリなど各所にスキー場もある。有島記念館、有島記念公園がある。