組踊くみおどり

沖縄の伝統芸能は、民俗芸能と宮廷芸能に大別される。古来より伝わる祭祀芸能や、その土地の民衆が生み出した民俗芸能に対して、琉球王国の時代に王府の役人によってつくられたのが宮廷芸能、別名御冠船(うかんしん)芸能である。御冠船とは、中国皇帝が琉球国王を認めるために派遣する冊封使(さっぽうし)が乗っている船のこと。琉球王の冠を運ぶことから、こう呼ばれた。つまり宮廷芸能は中国からの冊封使一行をもてなすために発案・発展した芸能のことで、女踊り、老人踊り、若衆踊りなどを含む古典舞踊と、二才(にせー)踊りという成人男子の踊りに分けられる。
 組踊は琉球の音楽と舞踊、台詞、所作で構成される歌舞劇で、1719(享保4)年に玉城朝薫(たまぐすくちょうくん)によって生み出された。玉城朝薫は王府の踊奉行という役人で、薩摩や江戸に7度も派遣されたことがあり、そのときにさまざまな芸能に接し、能や歌舞伎、人形浄瑠璃、中国の京劇などの影響を受けつつ組踊をつくった。台詞は琉歌と呼ぶ八六調、所作や踊りは琉球古典舞踊が基本。1719(享保4)年に首里城で行われた尚敬王の冊封式典の宴で初演された作品は「二童敵討」と「執心鐘入」。その後、朝薫は「銘刈子」「女物狂」「孝行の巻」を書き、これは「朝薫の五番」と呼ばれ今も上演されている。その後、平敷屋朝敏が「手水の縁」、田里朝直が「万歳敵討」などを書き、現存する組踊の台本は約70種ある。
 明治時代の琉球王国の崩壊後、組踊は地方に伝播し、村踊りの演目に組み入れられるようになる。戦後は細々と上演されていた。組踊の伝承者の育成は、主に伝統組踊保存会が担ってきている。1990(平成2)年には沖縄県立芸術大学に組踊や伝統芸能を学ぶコースがつくられ、2003(平成15)年には組踊をはじめ沖縄の伝統芸能を上演する国立劇場おきなわが開場。現在は若手演者が育ち、新作組踊もつくられて、新たな伝統も生まれはじめている。
#

みどころ

鮮やかな紅型衣装に琉球独特の髪型、三線(さんしん)や胡弓の音色。まるごと琉球古典の世界に浸れるのが組踊。だが、ゆったりとした音楽や難解な台詞は独特で、はじめて見る人には少しハードルが高いかもしれない。国立劇場おきなわなら、海外のオペラ公演のように舞台サイドに日本語の字幕が出るので、それでストーリーを追いながら、琉球王国の時代に心を遊ばせ、まず五感で感じてみたい。また、国立劇場おきなわでは初心者向けの組踊鑑賞教室も開催しているので、こちらもおすすめ。
関連リンク 一般社団法人伝統組踊保存会(WEBサイト)
参考文献 一般社団法人伝統組踊保存会(WEBサイト)
国立劇場おきなわ(WEBサイト)
『沖縄大百科事典』沖縄タイムス社、1983年
高良倉吉監修『沖縄の世界遺産 琉球王国への誘い(楽学ブックス)』JTBパブリッシング、2013年

2020年04月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。

あわせて行きたい