旧岩崎邸庭園
東京メトロ湯島駅1番出口から徒歩3分。入り口から東大病院へ通じる無縁坂に沿って、長いレンガ塀がつづく。旧岩崎邸は1896(明治29)年に岩崎彌太郎の長男で三菱第3代社長の久彌の本邸として建てられた。往時は越後高田藩榊原家の中屋敷であった約4万9,500m2の敷地に、20棟もの建物が並んでいたが、現在残っているのは洋館、撞球室(ビリヤード場)、和館の3棟。
木造2階建で地下室のある洋館は、英国人ジョサイア・コンドル*の設計で、近代日本住宅を代表する西洋木造建築である。館内の至る所に施されたジャコビアン様式*の装飾が往時の雰囲気を醸し出している。撞球室もコンドルの設計によるもので、スイスの山小屋風の木造建築は当時の日本では大変珍しい造りであった。撞球室は洋館から地下道でつながっている。洋館と結合された和館は、書院造を基調にした当時の純和風建築で、現在は大広間の1棟だけが残っている。床の間や襖には、明治を代表する日本画家・橋本雅邦*が下絵を描いたと伝わる障壁画などが残っている。洋館と撞球室は1961(昭和36)年、和館大広間は1969(昭和44)年に国の重要文化財に指定された。
旧岩崎邸の和洋併置式の邸宅形式は、その後の日本の邸宅建築に大きな影響を与えた。
木造2階建で地下室のある洋館は、英国人ジョサイア・コンドル*の設計で、近代日本住宅を代表する西洋木造建築である。館内の至る所に施されたジャコビアン様式*の装飾が往時の雰囲気を醸し出している。撞球室もコンドルの設計によるもので、スイスの山小屋風の木造建築は当時の日本では大変珍しい造りであった。撞球室は洋館から地下道でつながっている。洋館と結合された和館は、書院造を基調にした当時の純和風建築で、現在は大広間の1棟だけが残っている。床の間や襖には、明治を代表する日本画家・橋本雅邦*が下絵を描いたと伝わる障壁画などが残っている。洋館と撞球室は1961(昭和36)年、和館大広間は1969(昭和44)年に国の重要文化財に指定された。
旧岩崎邸の和洋併置式の邸宅形式は、その後の日本の邸宅建築に大きな影響を与えた。

みどころ
庭園に面して南側に設けられたベランダは、通気性がよいことから、高温多湿な日本にふさわしい構造として採用された。ベランダを日本の縁側に見立てて、外と内とをつなぐ空間にしている。
旧岩崎邸の西側には三菱経済研究所があり、「三菱史料館」が併設されている。近くの池之端には横山大観記念館がある。さらに旧岩崎邸の塀に沿って、弧を描きながら無縁坂をたどっていくと、東京大学に至る。これらをあわせて訪れるとよいだろう。
旧岩崎邸の西側には三菱経済研究所があり、「三菱史料館」が併設されている。近くの池之端には横山大観記念館がある。さらに旧岩崎邸の塀に沿って、弧を描きながら無縁坂をたどっていくと、東京大学に至る。これらをあわせて訪れるとよいだろう。

補足情報
*ジョサイア・コンドル Josiah Conder:1852~1920年。イギリス人。ロンドン大学で設計を学び、1877(明治10)年来日。東京に建築事務所を設け、日本の洋風建築に大きな影響を与えた。鹿鳴館・ニコライ堂などが代表作である。
*ジャコビアン様式:イギリスのジェームズ1世の治世(1603~25)に行われた建築・工芸の様式。前のエリザベス朝ほどの華美さはなく、地味で落ち着いたたたずまいを示すものとなっている。また石材にかわってレンガが盛んに用いられ、窓も小さな矩形(くけい)のものに変わっている。
*橋本雅邦:明治時代、フェノロサの庇護を受け、東京美術学校開校に際しては絵画科の主任となる。さらに同年に帝室技芸員制度が発足すると第一次のメンバーに選ばれ、名実ともに当時の絵画界の最高位に登り詰めた。東京美術学校では雅邦四天王と呼ばれた下村観山、横山大観、菱田春草、西郷孤月の他、川合玉堂、橋本静水らを指導。近代美術に及ぼした影響は大きい。後に、日本美術院の創立に参加した。
*ジャコビアン様式:イギリスのジェームズ1世の治世(1603~25)に行われた建築・工芸の様式。前のエリザベス朝ほどの華美さはなく、地味で落ち着いたたたずまいを示すものとなっている。また石材にかわってレンガが盛んに用いられ、窓も小さな矩形(くけい)のものに変わっている。
*橋本雅邦:明治時代、フェノロサの庇護を受け、東京美術学校開校に際しては絵画科の主任となる。さらに同年に帝室技芸員制度が発足すると第一次のメンバーに選ばれ、名実ともに当時の絵画界の最高位に登り詰めた。東京美術学校では雅邦四天王と呼ばれた下村観山、横山大観、菱田春草、西郷孤月の他、川合玉堂、橋本静水らを指導。近代美術に及ぼした影響は大きい。後に、日本美術院の創立に参加した。
関連リンク | 公益財団法人東京都公園協会(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 | 公益財団法人東京都公園協会(WEBサイト) |
2025年06月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。