サロマ湖
オホーツク海岸の北見市、佐呂間町、湧別町の3つの市町にまたがる周囲約90km 、面積約152km2を誇る北海道内では最も大きな湖である。日本全体では、琵琶湖、霞ヶ浦に次いで第3番目。もとはオホーツク海に接する湾状の地形だったが、湾口に堆積した砂が海と湖を隔てる砂州となり、現在のような湖になった。20km以上の細長い砂州でオホーツク海と仕切られているが、三里番屋付近で海とつながっているため、湖水は塩分を含み、外洋の魚類も入ってきている。海水が進入する汽水湖としては日本最大である。名前の由来は、アイヌ語の「サㇽ・オマ・ペッ」(葭原に・ある・川)。本来、流入河川の一つである佐呂間別川を指した地名であり、現在のサロマ湖の方はトー(湖)と呼ばれた。湧別側の砂州には漁家が見られるが、常呂側の砂州は原生花園である。
砂州の形成によってできたサロマ湖は、かつては閉塞湖だったが、雪解け水による氾濫被害の防御と、湖から海に船を出すことを目的に、明治時代には毎年融雪期になるとサロマ湖の東側の住民らが湖口を開削した。1920年代に入ると、西側でも砂州の開削が繰り返され、漂砂による自然閉塞に悩まされながらも、1929(昭和4)年には荒天による湖水の大量流出が手伝い幅が100m以上の湖口が形成され、閉じることのない永久湖口となった。今は「第1湾口」と呼ばれている。これによって湖面はほぼ常時海水面と同じ水位になった。その後、1973(昭和48)年に、水質改善、漁船の出入りを目的に東側でも開削工事が行われ、永久湖口の「第2湾口」が造られた。1929(昭和4)年に永久湖口が造られて以降、サロマ湖への海水の流入が増えて、湖水の塩分濃度は海水に近くなったことから、生態系にも変化が生じ、天然のカキが豊富に獲れる漁場だったのが、現在ではホタテの養殖が盛んになり、貴重な水産資源になっている。
砂州の形成によってできたサロマ湖は、かつては閉塞湖だったが、雪解け水による氾濫被害の防御と、湖から海に船を出すことを目的に、明治時代には毎年融雪期になるとサロマ湖の東側の住民らが湖口を開削した。1920年代に入ると、西側でも砂州の開削が繰り返され、漂砂による自然閉塞に悩まされながらも、1929(昭和4)年には荒天による湖水の大量流出が手伝い幅が100m以上の湖口が形成され、閉じることのない永久湖口となった。今は「第1湾口」と呼ばれている。これによって湖面はほぼ常時海水面と同じ水位になった。その後、1973(昭和48)年に、水質改善、漁船の出入りを目的に東側でも開削工事が行われ、永久湖口の「第2湾口」が造られた。1929(昭和4)年に永久湖口が造られて以降、サロマ湖への海水の流入が増えて、湖水の塩分濃度は海水に近くなったことから、生態系にも変化が生じ、天然のカキが豊富に獲れる漁場だったのが、現在ではホタテの養殖が盛んになり、貴重な水産資源になっている。
みどころ
湖南岸の国道沿いの駐車場に車を停めて、水面と同じレベルから眺めると、広く海のようだが、対岸が見えることによってこれが湖であることを知る。サロマ湖沿岸のほぼ中央に位置している標高376mの幌岩山の山頂付近にあるサロマ湖展望台はサロマ湖全体を見渡せる唯一の場所であり、湖と海を隔てる砂州、遠くはオホーツク海、遠くは知床連山まで見渡すことができる。東側の砂州の基部にあたるワッカ原生花園を拠点に砂州上を自転車で走ってみるのもよい。砂州の幅が狭いところでは湖と海に囲まれた景色を楽しむことができる。
関連リンク | サロマップ(佐呂間町役場)(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
サロマップ(佐呂間町役場)(WEBサイト) 佐呂間町(WEBサイト) HOKKAIDO LOVE!(公益社団法人北海道観光振興機構)(WEBサイト) |
2024年01月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。