高知県は、四国南半部を占め、南部は室戸・足摺両岬の間に土佐湾を抱き、北部は四国山地で愛媛・徳島両県と接する。面積7,103.93km2は四国4県のうち最大で、四国の約38%を占める。県庁所在地は高知市。
 太平洋を臨む海岸線は長く、西部はリアス式海岸、東部は隆起海岸で平坦な砂浜が続く。県域の大部分は四国山地で占められ、平野に乏しい。四国山地中央部で吉野川上流部が縦谷を形成するほか、四万十川、仁淀川、物部川、奈半利川などの河川が流れ、吉野川以外はいずれも土佐湾に流入している。
 気候は、温暖な海洋性気候、山間部の内陸性気候、また、多雨気候、低温で雪の降る日本海側の気候、風の強い岬の気候など変化に富んだ特性を持っている。
 「とさ」の呼称は、古くから国産みの神話のなかで、土佐国建依別とよばれ、雄々しい男の国とされている。戦国時代には七雄が並び立ったが、長宗我部氏が土佐を統一、その後、関ヶ原の合戦で西軍に味方して破れた長宗我部氏に代わって、1601(慶長6)年、山内一豊が土佐二十四万石の国主として入国した。幕末には、坂本龍馬など多くの志士を輩出。明治維新には板垣退助などが自由民権運動を起こし、「自由は土佐の山間より」とうたわれるようになった。
 産業は、農業ではナス、キュウリ、ピーマン、シシトウ、メロン、スイカなどの施設園芸の他、早掘りサツマイモ、ニラ、ショウガなどが栽培されている。また、山間部では、奈半利川流域のユズ、仁淀川流域の茶、四万十川流域のシイタケ栽培などが行われる他、用材産地となっている。水産物では、古くからカツオ漁は捕鯨業とともに土佐を代表する漁業の中心で、現在のカツオ漁は近海一本釣りが中心。沿岸漁業はシラス網漁業、宿毛湾・野見湾などのハマチ養殖等が行われる。
 観光では、毎年8月に行われる「よさこい祭り」は1954(昭和29)年から始まり、多くの人を集める。自然公園には、四国南端部にあり豪壮な断崖をみせる足摺岬や、隆起海食台の竜串・見残の景観が中心の足摺宇和海国立公園を始め、四国南東端にあり足摺岬と相対する室戸岬を中心とする室戸阿南海岸国定公園等がある。
 国史跡に高知城跡(高知市)、土佐国分寺跡(南国市)、比江廃寺塔跡(南国市)、宿毛貝塚(宿毛市)、不動ガ岩屋洞窟(佐川町)などがある。「杉の大スギ」(大豊町)、ミカドアゲハとその生息地(高知市)や、土佐のオナガドリ(地域を定めず)等の特別天然記念物、豊楽寺薬師堂(大豊町)、金銅荘環頭大刀拵大刀身(日高村小村神社)、古今和歌集巻第廿(高野切本)(南国市・県立歴史民族資料館)の3件の国宝をはじめ、多くの文化財を有する。

地図から探す

%E9%AB%98%E7%9F%A5%E7%9C%8C内の資源一覧

四国八十八ヶ所・お接待の写真

四国八十八ヶ所・お接待 ( 徳島県 徳島市 / 香川県 高松市 / 愛媛県 松山市 / 高知県 高知市 )

四国八十八ケ所めぐりは弘法大師信仰の一つといわれる。  古代・中世の四国は、遍歴や巡礼を重ねる僧侶が修行を行う地であった。そのことは「今昔物語」(11世紀末から12世紀前半の成立)や歌謡集「梁塵秘抄」(12世紀後半に成立)に記されている。四国が修行の地であったのは、四国が仏教の後進地域であったため仏教を根付かせる必要性が...

四国カルストの写真

四国カルスト ( 愛媛県 久万高原町 / 高知県 津野町 )

愛媛県と高知県との県境にまたがる約25kmのカルスト*台地で、山口県の秋吉台、福岡県の平尾台に並ぶ日本三大カルストの一つであり、標高が高いことが特徴となっている。  東部の標高1485mの天狗ノ森をピークにゆるやかな起伏の続く天狗高原、ほぼ中央の周辺に位置し、高山植物や200頭余りの牛が放牧され、のどかな風景が広がる姫鶴平(め...

笹ヶ峰の写真

笹ヶ峰 ( 愛媛県 西条市 / 高知県 いの町 )

標高1,860m、愛媛県西条市と高知県いの町の境に位置し、笹ヶ峰から瓶ヶ森、石鎚山に続く尾根の姿は秀麗で「伊予の三名山」と呼ばれており、これらの石鎚山系は四国の背梁山地を形成している。メインの登山口である笹ヶ峰西条側登山口まではマイカーでアクセスすることができる。  日本二百名山および四国百名山の一つに数えられ、山名はな...

高知の皿鉢料理の写真

写真提供:(公社)高知市観光協会

高知の皿鉢料理 ( 高知県 高知市 / 高知県 土佐市 )

海、山、里の物を少量ずつ盛った口取り肴=「組物(くみもの)」や刺身=「なま」、すしを「皿鉢」(口径一尺二寸(約36cm)以上の浅い皿でサワチ、サアチ、サラチ等と呼ぶ)に盛りつけたもので、1つの器の料理をわけあって食べる。県下では冠婚葬祭はじめ各種宴会の定番料理で、高知市内で専門家が手がけるほか、家々での祝宴時等に調理され...

安芸市土居廓中の町並みの写真

写真提供:安芸市

安芸市土居廓中の町並み ( 高知県 安芸市 )

安芸平野のほぼ中央、安芸川の西岸に近世に形成された旧武家町が町割り、面影をとどめている。東西約410m、南北約360m、約9.2ha。2012(平成24)年に国の重要伝統的建造物群保存地区に指定。藩政期は武家のみが住み、碁盤目の町割、路地幅、江戸末期から昭和戦前の家屋、武家町らしい生垣、練塀*などの歴史的風致が面的に現存する。戦国期の...

龍河洞の写真

龍河洞 ( 高知県 香美市 )

土佐山田駅の東8km、バス20分。高知龍馬空港から車で15分、土佐くろしお鉄道阿佐線(ごめん・なはり線)のいち駅から8分、南国インターから25分。日本三大鍾乳洞のひとつ。標高322m三宝山中腹北方向きに開口した総延長で約4kmの鍾乳洞。  1931(昭和6)年に地元中学校教諭らの探検でそれまで知られていなかった上部開口部やその付近の弥生...

桂浜の写真

桂浜 ( 高知県 高知市 )

雄大な太平洋に面している桂浜は、月の名所としても名高く、よさこい節にも唄われている景勝地。浜辺の後方は高知市と海岸の間に隆起している丘陵地で、龍頭岬側では坂本龍馬の銅像が雄大な太平洋を見渡している。公園内には大町桂月記念碑・田中桃葉記念碑・高浜虚子 句碑などの文学者の碑がある。西側の丘陵地には高知県立坂本龍馬記念館*...

竹林寺の写真

竹林寺 ( 高知県 高知市 )

文殊信仰の霊場である唐の五台山に登って奥義を授かる夢をみた聖武天皇の命により行基が唐の五台山に似た霊地としてここを選び、724(神亀元)年に開創されたと伝わる。大同年間(806~809年)に弘法大師がここで修行したという由縁から、のちに四国霊場第三十一番札所になった。江戸期には土佐藩山内家が代々祈願寺とし、学侶が集まり、近世...

土佐神社の写真

土佐神社 ( 高知県 高知市 )

JR土讃線土佐一宮駅から北へ徒歩15分。県道384号から少し奥まったところに見える門が参道の入口。社殿に向かって真っすぐに伸びる参道の並木、社殿背後の「志那祢(しなね)の森」が神域を縁取り、俗との境界となっている。  勅使の参向を重ねて迎えていた式内社(都佐坐神社)にして、鎌倉時代には神仏習合となり、土佐国総鎮守の一ノ宮と...

高知城の写真

高知城 ( 高知県 高知市 )

高知市中心部にあり、現在は高知公園として整備されている。バスまたは路面電車「高知城前」下車。日曜なら「蓮池通(はすいけどおり)」下車で追手筋の「日曜市」を抜けて城へ向かうのも良い。  17世紀初頭・慶長年間築城の平山城。城の立つ大高坂山(おおたかさかやま)は南北朝時代から軍事拠点として利用されてきた。二本の川に挟まれ...

よさこい祭りの写真

よさこい祭り ( 高知県 高知市 )

「ヨッチョレ・ヨッチョレ」という軽快なリズムで始まる楽曲「よさこい鳴子踊り」*を、チームの地方車(じかたしゃ=音響設備を積んだトラック)がそれぞれのアレンジで自由に編曲したものを大音響で響かせるなか、鳴子*を手に踊り子が鳴らしながら群舞を披露、その見応えを競い合う。  お城前の追手筋と中央公園のほか市内の主だった商店...

高知県立牧野植物園の写真

写真提供:高知県立牧野植物園

高知県立牧野植物園 ( 高知県 高知市 )

1958(昭和33)年、高知県が生んだ植物学者、牧野富太郎*博士の業績を顕彰するため、高知市・五台山にある竹林寺の境内を譲られて開かれた県立の植物園。  約8haの園地には、博士ゆかりの植物など3,000種類が四季を彩り、1999(平成11)年に新設された牧野富太郎記念館では、博士の生涯を紹介する常設展に加え折々の企画展を開催している...

ひろめ市場の写真

ひろめ市場 ( 高知県 高知市 )

高知城下、市内観光の中心地区にある敷地約4,000m2、1階がフードコート状の造りの店舗エリア、2、3階が駐車場の商業施設(民営テナント貸し型施設)。北側で追手筋*に面し、南側はイベントスペースの「よさこい広場」があり、帯屋町商店街の一角を構成している。その南は「高知の台所」といわれる大橋通り商店街である。  ひろ...

カツオのたたきの写真

カツオのたたき ( 高知県 高知市 / 高知県 )

土佐の「たたき」はカツオ。節におろして塩をふって三面を燻す、あるいは燻した後で平作りにつくって塩をふり、タレをつけて。薬味はショウガ、ニンニク、オニオンスライスが定番。近年はタレでなく塩と薬味で食べさせる「わら焼き塩たたき」がより高知らしい食べ方として振る舞われていて、飲食店では「塩たたきか、そうでないほうか」を選...

四万十川の写真

四万十川 ( 高知県 四万十市 / 高知県 四万十町 / 高知県 )

全長196km、流域面積2,186km2、支流総数は319を数える渡川(わたりがわ)水系本流の一級河川。清流、鮎の漁場として名高い。また代表的な景観として増水時に水中に沈むように設計された欄干のない沈下橋がかかる風景も知られている。  津野町の不入山(いらずやま、1,336m)東斜面が水源とされる東側の本流と最大支流の西側の梼...

土佐湾のクジラの写真

写真提供:(一社)土佐市観光協会

土佐湾のクジラ ( 高知県 室戸市 / 高知県 土佐清水市 / 高知県 黒潮町 / 高知県 土佐市 / 高知県 高知市 )

近世から高知県東部の室戸を捕鯨基地に古式漁が行われてきた。1989(昭和64・平成元)年以降、湾中部から西部にかけてニタリクジラを対象としたホエールウォッチングが盛んになったという。土佐湾のニタリクジラは東シナ海系群に属し、夏季に九州南西部の沿岸を経て土佐湾まで移動する個体と春先から夏季にかけて土佐湾に来遊し同湾内に滞留...

室戸岬の写真

室戸岬 ( 高知県 室戸市 )

高知市から車で2時間弱。土佐湾の東端、室戸市の最南端。古くはむろとざき(室戸崎)。1927(昭和2)年に日本新八景として注目され、1928(昭和3)年に「室戸岬亜熱帯性樹林および海岸植物群落」が国の天然記念物、ついで国の名勝「室戸岬」の指定をうけた。  亜熱帯性樹林のなかでも目をひく存在としてアコウの林が紹介されている。たこの...

金剛頂寺の写真

金剛頂寺 ( 高知県 室戸市 )

四国八十八ケ所霊場第26番札所。807(大同2)年に平城天皇の命をうけ弘法大師によって創建されたといわれる。室戸三山*において通称「西寺(にしでら)」と呼ばれる。金剛頂寺は、高知市方面から国道55号をバス停元橋西の信号で左折、集落を通って山道を2kmほどのぼった台地にある。  駐車場から33段の女坂、42段の男坂、61段の厄除坂から...

最御崎寺の写真

最御崎寺 ( 高知県 室戸市 )

四国八十八ケ所霊場第24番札所。東寺*とも呼ばれる。室戸岬突端部後方の高い位置にあり、室戸市街地方面から室戸岬スカイラインで上っていくと、参拝路入口・駐車場まで行ける。  807(大同2)年の唐から帰国した空海が嵯峨天皇の命で開き、本尊・虚空蔵菩薩は空海作と伝わる。室町時代に足利氏の土佐の祈願所(安国寺)となり、江戸期に...

沖の島の写真

沖の島 ( 高知県 宿毛市 )

宿毛市片島港の南西約25kmにある離島。片島港から母島港まで約50分。美しい海に囲まれており、島独特の景観をなしている。また、沖の島付近は黒潮本流と豊後水道の海流による潮目ができやすく漁場として秀でている。磯釣りのメッカとして、全国的な知名度も高く、一年を通して全国各地の釣り人(太公望)が訪れる。

大堂海岸の写真

大堂海岸 ( 高知県 大月町 )

白い花崗岩の断崖景観。高さ30mの石柱の観音岩は遭難者をみちびいたという伝説、120mの断崖のお万の滝については悲恋物語が語り継がれている。  観音岩から大堂山展望台まで高低差200m、全長6kmの遊歩道がある。すべてを歩くと登山となるが、観音岩までは県道から近く比較的気軽に足を運べる。  柏島、竜ケ浜も見渡すことができる。海岸...

柏島の写真

柏島 ( 高知県 大月町 )

高知県西南端、足摺宇和海国立公園内。宿毛湾口にある周囲4km、面積0.6km2の島で、大月半島と橋で結ばれている。島の沿岸は南からの暖流黒潮(貧栄養)と、瀬戸内海から豊後水道を南下してくる富栄養な海水とが混じりあうことで、多種多様な海洋生物の宝庫*。  1990(平成2)年代以降ダイビングスポットとして有名になり、多く...

杉の大スギ(八坂神社境内)の写真

杉の大スギ(八坂神社境内) ( 高知県 大豊町 )

日本における代表的な杉の古木のひとつ。八坂(やさか)神社の境内に立つ。根本が合着した2本が寄り添っているような形状のいわゆる「夫婦杉」で南大杉の樹高が約60m根回り約20m、北が樹高57m根回り約16.5m。  1894(明治27)年の国道32号開通以降、馬車や人力車交通時代の宿駅であった杉のまちの大杉は知名度を増した。大正期に内務省天然...

豊楽寺の写真

豊楽寺 ( 高知県 大豊町 )

JR土讃線 大田口駅から徒歩30分。大田山大願院豊楽寺。724(養老8・神亀元)年、行基による創建が伝えられている真言宗寺院。  その薬師如来は国内有数に名高く、四国らしい谷をはさむ急峻な山の中腹にありながら信者参拝を迎えてきた。「柴折薬師(しばおりやくし)」ともよばれる。荒天による大破を被っては長宗我部元親(ちようそかべも...

足摺岬の写真

足摺岬 ( 高知県 土佐清水市 )

高知西南交通バス「足摺岬」下車。土佐清水市街から車で約20分。四国最南端の岬であり、足摺宇和海国立公園の中核的景勝地である。足摺岬の断崖にたつ国内最大級の灯台は高さ18m。1914(大正3)年の点灯。  バスの停留所は第38番札所、金剛福寺*(手前の駐車場)にあり、県道27号道路を挟んで食堂、喫茶店などの建物が軒を並べている。南...

竜串・見残しの写真

竜串・見残し ( 高知県 土佐清水市 )

土佐清水市の西に位置する千尋岬(ちひろみさき)の西側の海岸一帯が、海中も含めて「竜串海域公園」(旧・海中公園)になっており、足摺宇和海国立公園内に位置している。見残し海岸は千尋岬の西岸で、竜串海岸は三崎川河口をはさんだ竜串漁港から足摺海底館(海中展望塔)のあたりまでをいう。漁港の西側が外海に突き出ており、大竹・小竹...

(土佐)国分寺の写真

(土佐)国分寺 ( 高知県 南国市 )

土佐くろしお鉄道阿佐線(ごめん・なはり線)後免(ごめん)駅の北2.5km。高知市内に通じるとさでんバスの最寄りバス停から徒歩20分。  紀貫之*が国司として4年間滞在した国府の地。土佐国分寺は、天平年間(729~749年)に諸国に建てられた国分寺の一つで行基により741(天平13)年創建。本尊は行基作と伝わる千手観音。庭園などに杉苔が...