徳島県は、四国の南東部に位置する。面積は4,146.99km2で、東は紀伊水道、南東は太平洋に面し、西は四国山地を隔てて愛媛県と高知県に、北は讃岐山脈を境にして香川県に接する。県庁所在地は徳島市。
 吉野川流域の徳島平野、勝浦川・那賀川の下流部の沖積平野が主な居住・生産地域。讃岐山脈、剣山地等の山地が全面積のおよそ8割を占め、1,000mを越える山も数多くある。
 気象は、四国山地の北側と南側で大きく2つに区分される。北部は典型的な瀬戸内気候に属し、温暖で全国的に見て少雨地域の部類であり、南部は典型的な太平洋気候に属して、四国山地の南東斜面を中心とした山地は 日本でも有数の多雨地域となっている。
 歴史は古く、古くは粟国と長国の2国があったといわれ、大化改新(645年)ごろには阿波一国に統一された。徳島の地名は、1585(天正13)年、阿波に入国した蜂須賀家政が翌年渭津(現在の徳島市)に猪山城を築き、渭津を徳島と改めたことに始まる。以降、政治・文化の中心となり、江戸時代は藍・塩・砂糖・葉たばこの専売によって富を築いた。明治時代の廃藩置県で幾度かの編成を経て、1880(明治13)年3月、徳島県が再置されて、今日に至る。
 農林業が盛んで、稲作の他、サツマイモ、大根、ニンジン等の栽培の他、白瓜、レンコン、タケノコの生産が全国に知られる。地場産業としては藩政期からの木工業、阿波正藍しじら織、鳴門市の大谷焼、吉野川市の阿波和紙、上板町の和三盆糖、つるぎ町のそうめんなどの伝統的な工芸品がある。
 徳島県最大の祭りとして知られる阿波踊を始め、人形芝居等の文化が根付き、「阿波人形浄瑠璃」は国の重要無形民俗文化財。「西祖谷の神代踊」(国の重要無形民俗文化財)、「曽我氏神社神踊」(選択無形民俗文化財)、「宅宮神社神踊」など県下には神踊が分布する。また、四国遍路の接待場所でもある「阿波の辻堂の習俗」は選択無形民俗文化財。国指定天然記念物には、樹齢1000年以上と推定される東みよし町の「加茂の大クス」(特別天然記念物)のほか、「阿波の土柱」(阿波市)、「大浜海岸のウミガメおよびその産卵地」(美波町)などがあり、渦潮で知られる鳴門は国の名勝に指定されている。

地図から探す

%E5%BE%B3%E5%B3%B6%E7%9C%8C内の資源一覧

四国八十八ヶ所・お接待の写真

四国八十八ヶ所・お接待 ( 徳島県 徳島市 / 香川県 高松市 / 愛媛県 松山市 / 高知県 高知市 )

四国八十八ケ所めぐりは弘法大師信仰の一つといわれる。  古代・中世の四国は、遍歴や巡礼を重ねる僧侶が修行を行う地であった。そのことは「今昔物語」(11世紀末から12世紀前半の成立)や歌謡集「梁塵秘抄」(12世紀後半に成立)に記されている。四国が修行の地であったのは、四国が仏教の後進地域であったため仏教を根付かせる必要性が...

阿波の土柱の写真

阿波の土柱 ( 徳島県 阿波市 )

JR徳島線の川田駅から車で約10分、阿波山川駅からは車で約15分の所にある。土柱は、約100万年前から30万年前にかけて土砂が堆積した扇状地が地震活動によって隆起してできた山が、豪雨や地震によって崩壊し、そののち雨水によって土が削られ、長い年月をかけて形作られた。地下約600mに至るまで厚く堆積している。幅90mにいくつもの土の柱や...

轟九十九滝の写真

轟九十九滝 ( 徳島県 海陽町 )

JR牟岐線・阿佐海岸鉄道 阿波海南駅からおよそ1時間かけて轟神社まで行く町営バスがある。轟九十九滝とは海部川上流の王余魚谷川(かれいたにがわ)の渓谷にかかる大小無数の滝の総称。本滝の轟の滝、別称王余魚(かれい)滝*は落差約58m、さらに本滝の上流の間には二重ノ滝、横見ノ滝などが連続し、最上部の鍋割の滝まで約1,500m、遊歩道が...

大浜海岸のアカウミガメの写真

大浜海岸のアカウミガメ ( 徳島県 美波町 )

JR牟岐線日和佐駅から15分にある大浜海岸は、1967(昭和42)年に、日本のウミガメ産卵地の中で最初の国の天然記念物に指定されたアカウミガメ*の産卵地として知られる。大浜海岸は、約500mほど細かい砂粒の美しい砂浜がつづき、5月中旬から8月上旬までの間で、アカウミガメが産卵のために上陸する。カメは夜間の上陸が多く、産卵前のカメは...

祖谷渓の写真

祖谷渓 ( 徳島県 三好市 )

剣山に源を発して西流する祖谷川は、松尾川などの支流を集めて吉野川に合流する。この祖谷川の下流部に発達した渓谷が祖谷渓である。一番の難所の約200mの七曲りの断崖、祖谷渓を見渡せるところに小便小僧がある。その昔、子どもや旅人がここで度胸試しをしたという逸話があるところ。近年、注目されているのが「ひの字渓谷」。蛇行する祖谷...

大歩危小歩危の写真

大歩危小歩危 ( 徳島県 三好市 )

石鎚山の東に源を発する吉野川が、石鎚・剣の山脈を横ぎる8kmのわが国の代表的な峡谷をつくりだす。大昔、四国山地が隆起する以前に流れていた吉野川が、山地が隆起するに従ってどんどん下刻をし、四国山地を横切るような峡谷となったのである。  「ボケ」は、切り立った崖を表す自然地形名称「ホケ」が地名化したものである。今から約200...

箸蔵寺の写真

箸蔵寺 ( 徳島県 三好市 )

JR土讃線阿波池田駅から北東4kmほどに箸蔵寺がある。吉野川北岸にそびえる箸蔵山(約720m)の南斜面、中腹から山頂付近を占める広大な寺域である。  高野山金剛峰寺の『由来略記』によれば、828(天長5)年、当山で修行中の空海が金毘羅神からの託宣*を受けて七堂伽藍を建立したと伝え、俗に金刀比羅奥ノ院ともいう。慶長年間(1596~1615...

祖谷のかずら橋の写真

祖谷のかずら橋 ( 徳島県 三好市 )

JR土讃線大歩危駅からバスで約25分。祖谷渓の上流にかかる吊り橋で、その名のとおり野生のカズラ、シラクチカズラ(学名 サルナシ)*を主材料にして作られている。長さ約45m、幅2mで、中央の水面からの高さ14mの所にかかっている。  カズラを編んだ敷綱(しきづな)に、栗の木を割ったサナギと呼ぶ丸太をくくりつけて床部を造り、橋の手す...

雲辺寺の写真

写真提供:雲辺寺

雲辺寺 ( 徳島県 三好市 )

香川県と徳島県の県境、雲辺寺山(標高927m)にある、四国霊場八十八ケ所第66番札所。四国霊場では最も標高が高い。寺の住所は徳島県三好市だが、霊場としては古くから讃岐の打ち始めの札所として扱われ、最後の「関所寺」*である。歩き遍路では一つ前の三角寺(愛媛県四国中央市)から峠を越えて進み、徳島県側から雲辺寺山に登る。次の大...

吉野川(下流域)の写真

吉野川(下流域) ( 徳島県 吉野川市 / 徳島県 石井町 / 徳島県 上板町 )

愛媛県と高知県に頂をもつ瓶ケ森(1,897m)より湧き出て、高知県の白猪谷を最源流とし、徳島県内にはいると、大歩危小歩危の渓谷で四国山地を横断し、三好市池田町で中央構造線*に突き当たり、川は直角に東へ向きを変えて、河口まで流れ、紀伊水道に注ぐ。全長194km、川幅最長部は2,380m。日本三大暴れ川の一つとして、坂東太郎(利根川)、...

剣山の写真

剣山 ( 徳島県 三好市 / 徳島県 那賀町 / 徳島県 美馬市 )

徳島県西部に位置し、四国の屋根といわれる剣山地の主峰。標高1,955mは四国では石鎚山(いしづちさん)に次ぐ高峰であり、西日本で2番目に高い山である。古くから山岳信仰の山として昭和初期まで女人禁制が堅守されていた。名前の由来*は壇ノ浦の戦に敗れた平家の落武者が、祖谷にのがれる際、安徳天皇の剣を隠したことによるという。山名に...

加茂の大クスの写真

加茂の大クス ( 徳島県 東みよし町 )

JR徳島線阿波加茂(あわかも)駅の北東780mほど、周辺が水田と芝生園地のところにある。樹齢は源平の時代からの約1000年と推定されているが、昭和に入って、周辺の宅地開発や農地開発により樹勢が低下。落雷や風雨により、大枝の欠損もあり、1970(昭和45)年頃から住民による保護対策が始まる。その結果、樹勢は回復し、すばらしい枝張りや...

徳島城跡の写真

徳島城跡 ( 徳島県 徳島市 )

JR徳島駅から徒歩10分足らずの場所にある徳島藩主蜂須賀氏の居城があったところで、徳島中央公園として市民に親しまれている。戦国時代、豊臣秀吉の四国攻めで戦功を上げた蜂須賀正勝の子、家政が入封。1585年(天正13)に築城を開始し、1586(天正14)年、長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)や小早川隆景(こばやかわたかかげ)などの助...

阿波おどりの写真

阿波おどり ( 徳島県 徳島市 )

「踊る阿呆に見る阿呆・・・」で、全国的に知られる阿波おどり。県内では、8月9日に開催される鳴門市阿波おどりを皮切りに、各地で阿波おどりが開催されるが、最もにぎわいを見せるのが、徳島市の阿波おどりである。踊り手約10万人・人出約130万人にも達するという、四国最大の夏祭りである。  阿波おどりの起源は、1586(天正14)年、蜂須賀...

徳島県立阿波十郎兵衛屋敷の写真

徳島県立阿波十郎兵衛屋敷 ( 徳島県 徳島市 )

阿波十郎兵衛屋敷は、JR高徳線徳島駅の北東7kmの吉野川の河口付近にあり、徳島駅からのバスの本数は少ないが、屋敷前がバス停となっているため移動がしやすい。  近松半二ら5人の合作「傾城阿波の鳴門」*のモデルとなった庄屋板東十郎兵衛の屋敷跡である。現在はもとの屋敷の5分の1に縮小している。屋敷内の展示室には、阿波木偶(あわで...

新町川の写真

新町川 ( 徳島県 徳島市 )

徳島市は川と橋のまちで、寺島、出来島、福島など、島のつく地名も多い。徳島も美称の「徳」で、「すばらしい島」を意味する。助任川、田宮川、住吉島川などたくさんの河川に囲まれた「水の都・徳島」で、その中でも市民がもっとも愛する川が新町川である。  徳島駅や城山、市役所などがある市の中心部は、助任川と新町川が囲んだ川の中州...

脇町南町のうだつの町並みの写真

脇町南町のうだつの町並み ( 徳島県 美馬市 )

JR徳島線穴吹駅から車で約10分。脇町は、江戸時代の初期、脇城の城下町として建設された。一城令(1615(慶長20・元和元)年)により脇城が廃城となったあとも、吉野川の水運を利用した阿波藍の集散地として発展した。1889(明治22)年の市町村制施行時には、人口において、徳島・撫養(鳴門市)につぐ県内第3の町であった。  江戸時代中期...

鳴門の渦潮の写真

写真提供:徳島県・徳島県観光協会

鳴門の渦潮 ( 徳島県 鳴門市 / 兵庫県 南あわじ市 )

JR鳴門線鳴門駅からバス鳴門公園線終点。ここから渦潮を見ることができるが、渦潮を見る観潮船の乗り場も近い。規模の大きい渦潮が生ずる鳴門海峡は、大毛島北東端の孫崎と淡路島の西南端鳴門岬の間にある1.3kmの狭い水道をいい、中央に中瀬という岩礁と孫崎に近接して裸島、南に飛島がある。  日に4回、瀬戸内海と紀伊水道との潮の干満の...

大塚国際美術館   の写真

写真提供:大塚国際美術館の展示品を撮影したもの

大塚国際美術館    ( 徳島県 鳴門市 )

大塚グループが創立75周年記念事業として、創業の地鳴門市の大鳴門橋近くに設立した延べ床面積2万9,412m2の日本最大級の常設展示スペースをもつ美術館である。世界26カ国、190余の美術館が所蔵する古代から現代に至る西洋美術史を代表する名画1,000余点を陶板*で原寸大に再現し展示する、世界に類を見ないセラミックアートミュー...

板東俘虜収容所跡 の写真

板東俘虜収容所跡  ( 徳島県 鳴門市 )

JR高徳線板東駅の北西に、第一次世界大戦時のドイツ兵の捕虜収容所跡地がある。第一次世界大戦が始まると、日本も参戦し、ドイツの租借地だった中国山東半島にあるチンタオ(青島)を攻撃。敗れたドイツ兵士約4,600人 が俘虜となり、日本各地の収容所へ送られた。大戦の長期化に伴い、四国の徳島・丸亀・松山にいた俘虜953人を一か所に集める...

大鳴門橋の写真

写真提供:本州四国連絡高速道路株式会社

大鳴門橋 ( 徳島県 鳴門市 / 兵庫県 南あわじ市 )

本州四国連絡橋の神戸~鳴門ルートに属し、淡路島と四国を結ぶ、全長1,629mの長大吊橋。高さ144mの2本の主塔から、直径84cmのケーブルで吊られている。1985(昭和60)年に開通した。構造は、上部デッキを6車線の自動車専用道路、下部を鉄道とした道路鉄道併用橋だが、現在は暫定施工分として、道路4車線のみ開通している。橋の基礎は、渦潮に...

鶴林寺の写真

鶴林寺 ( 徳島県 勝浦町 )

四国八十八か所第20番札所。最寄り駅はJR牟岐線立江駅で南西12km、バスは徳島駅からになる。  生名バス停の南が、鶴林寺参道の入り口で、ここから標高550mの鶴ノ嶽山頂まで急傾斜の山道が3km続く。この道は四国霊場の中でも有名な難所である。参道には、道標の丁石*が11基残っている。車の場合は、鶴林寺表参道入口のすぐ西側からドライブ...

大麻比古神社の写真

大麻比古神社 ( 徳島県 鳴門市 )

JR高徳線板東駅から徒歩約20分。札所1番の北1.5kmにあり、地元の人びとには”おおあささん”の名で親しまれている阿波一ノ宮である。  『延喜式』式内社であり、かつては淡路国と阿波国の総鎮守として信仰を集めた。祭神は大麻比古大神と猿田彦大神。大麻比古大神は、天照大神の岩戸隠れのとき、サカキの木に玉・鏡・麻をかけて大玉串をつく...

藍の館の写真

藍の館 ( 徳島県 藍住町 )

藍住町とその周辺に藍作と藍染が発達したのは、吉野川が氾濫するたびに、毎年新しい壌土を運んでくれるため、土中の養分吸収度が高い藍でも、連作障害を起こすことがなかったからである。  藍作が盛んになったのは、1585(天正13)年、かねてから藍作に深い関心をもっていた蜂須賀家政*が播磨から国主として阿波に入封してからである。彼...

瀬戸内海の多島海景観の写真

瀬戸内海の多島海景観 ( 広島県 広島市 / 岡山県 倉敷市 / 愛媛県 今治市 / 香川県 直島町 / 徳島県 )

瀬戸内海は、本州西部、四国、九州に囲まれた日本最大の内海で、東西およそ450km、南北15~55 km、面積23,203km2である。灘や湾と呼ばれる広い部分が、瀬戸や海峡と呼ばれる狭い水路で連結された複雑な構造を持つ。平均水深が38.0mと非常に浅い海だが、瀬戸や海峡では水深100mを超える。700以上の島(有人島は約150)がある多島海...