高知市は、県中央部、浦戸湾奥に位置し、南国市、土佐市、土佐町、いの町と接する。高知県の県庁所在地。
 市域の中央東寄りを南北に浦戸湾が湾入し、東から国分川、西から鏡川が流れる。市街地は市域北部の北山が源流の鏡川下流域を中心に都市が形成されている。JR土讃線、とさでん交通軌道線(通称とでん)の伊野線、桟橋線、後免線、国道32号、33号、55号、56号、194号、195号、高知桂浜道路、高知新港臨海道路が通じ、高知自動車道の高知ICがある。
 古浦戸湾は現在よりも内陸に広がっており戦国時代ころから河川の堆積作用と干拓により陸化が進んだ。江戸時代に土佐藩山内氏の城下として発展した。幕末・維新期には坂本龍、武市瑞山(半平太)をはじめ数多くの志士を輩出し、その後の自由民権運動の中心となった地で、立志社をはじめ多くの結社が設立された歴史を持つ。1998(平成10)年に四国初の中核市となった。
 高知県の行政、経済、交通の中心地で第三次産業の他、近年は食料品、鉄鋼業、製紙業、生産用機械器具、輸送用機械器具、はん用機械器具などが中心。平野部では水稲、果樹、野菜、花卉栽培が盛ん。沿岸部では砂地での施設園芸が行われ、フルーツトマト、グロリオサ、長浜のスイカ、五台山のイチゴ、朝倉の新高ナシなどが特産。山間部の農林業は、用材、木炭、ウメ、ユズ、ショウガ、タケノコなどが特産。
 観光では、土佐藩の城下町として長く栄え文化財が多く残る。かつお節、土佐和紙(伝統的工芸品に指定)、サンゴ細工、木工品などの名産品や、郷土色の濃い皿鉢料理、日曜市、8月の「よさこい祭」は大きな観光資源となっている。また、陶磁器の尾戸焼、金魚の土佐錦金、土佐闘犬が有名。
 主要観光地は、桂浜、高知城(城跡は国史跡、天守などは重要文化財)、五台山、四国八十八か所札所である善楽寺、竹林寺(庭園は国指定名勝)、雪蹊寺、種間寺の他、掛川神社、吸江寺、宗安寺、安楽寺などの古社寺も多い。
 国指定重要文化財として、竹林寺(本堂、木造文殊菩薩及び侍者像ほか仏像多数)、土佐神社(本殿ほか)、朝倉神社本殿、旧山内家下屋敷長屋、旧関川家住宅、雪蹊寺の湛慶作木造毘沙門天及び脇侍立像、秦神社の絹本著色長宗我部元親像、龍乗院の絹本著色普賢延命像などがある。

観光資源一覧

四国八十八ヶ所・お接待の写真

四国八十八ヶ所・お接待 (徳島県 徳島市 / 香川県 高松市 / 愛媛県 松山市 / 高知県 高知市 )

四国八十八ケ所めぐりは弘法大師信仰の一つといわれる。  古代・中世の四国は、遍歴や巡礼を重ねる僧侶が修行を行う地であった。そのことは「今昔物語」(11世紀末から12世紀前半の成立)や歌謡集「梁塵秘抄」(12世紀後半に成立)に記されている。四国が修行の地であったのは、四国が仏教の後進地域であったため仏教を根付かせる必要性が...

高知の皿鉢料理の写真

写真提供:(公社)高知市観光協会

高知の皿鉢料理 (高知県 高知市 / 高知県 土佐市 )

海、山、里の物を少量ずつ盛った口取り肴=「組物(くみもの)」や刺身=「なま」、すしを「皿鉢」(口径一尺二寸(約36cm)以上の浅い皿でサワチ、サアチ、サラチ等と呼ぶ)に盛りつけたもので、1つの器の料理をわけあって食べる。県下では冠婚葬祭はじめ各種宴会の定番料理で、高知市内で専門家が手がけるほか、家々での祝宴時等に調理され...

桂浜の写真

桂浜 (高知県 高知市 )

雄大な太平洋に面している桂浜は、月の名所としても名高く、よさこい節にも唄われている景勝地。浜辺の後方は高知市と海岸の間に隆起している丘陵地で、龍頭岬側では坂本龍馬の銅像が雄大な太平洋を見渡している。公園内には大町桂月記念碑・田中桃葉記念碑・高浜虚子 句碑などの文学者の碑がある。西側の丘陵地には高知県立坂本龍馬記念館*...

竹林寺の写真

竹林寺 (高知県 高知市 )

文殊信仰の霊場である唐の五台山に登って奥義を授かる夢をみた聖武天皇の命により行基が唐の五台山に似た霊地としてここを選び、724(神亀元)年に開創されたと伝わる。大同年間(806~809年)に弘法大師がここで修行したという由縁から、のちに四国霊場第三十一番札所になった。江戸期には土佐藩山内家が代々祈願寺とし、学侶が集まり、近世...

土佐神社の写真

土佐神社 (高知県 高知市 )

JR土讃線土佐一宮駅から北へ徒歩15分。県道384号から少し奥まったところに見える門が参道の入口。社殿に向かって真っすぐに伸びる参道の並木、社殿背後の「志那祢(しなね)の森」が神域を縁取り、俗との境界となっている。  勅使の参向を重ねて迎えていた式内社(都佐坐神社)にして、鎌倉時代には神仏習合となり、土佐国総鎮守の一ノ宮と...

高知城の写真

高知城 (高知県 高知市 )

高知市中心部にあり、現在は高知公園として整備されている。バスまたは路面電車「高知城前」下車。日曜なら「蓮池通(はすいけどおり)」下車で追手筋の「日曜市」を抜けて城へ向かうのも良い。  17世紀初頭・慶長年間築城の平山城。城の立つ大高坂山(おおたかさかやま)は南北朝時代から軍事拠点として利用されてきた。二本の川に挟まれ...

よさこい祭りの写真

よさこい祭り (高知県 高知市 )

「ヨッチョレ・ヨッチョレ」という軽快なリズムで始まる楽曲「よさこい鳴子踊り」*を、チームの地方車(じかたしゃ=音響設備を積んだトラック)がそれぞれのアレンジで自由に編曲したものを大音響で響かせるなか、鳴子*を手に踊り子が鳴らしながら群舞を披露、その見応えを競い合う。  お城前の追手筋と中央公園のほか市内の主だった商店...

高知県立牧野植物園の写真

写真提供:高知県立牧野植物園

高知県立牧野植物園 (高知県 高知市 )

1958(昭和33)年、高知県が生んだ植物学者、牧野富太郎*博士の業績を顕彰するため、高知市・五台山にある竹林寺の境内を譲られて開かれた県立の植物園。  約8haの園地には、博士ゆかりの植物など3,000種類が四季を彩り、1999(平成11)年に新設された牧野富太郎記念館では、博士の生涯を紹介する常設展に加え折々の企画展を開催している...

ひろめ市場の写真

ひろめ市場 (高知県 高知市 )

高知城下、市内観光の中心地区にある敷地約4,000m2、1階がフードコート状の造りの店舗エリア、2、3階が駐車場の商業施設(民営テナント貸し型施設)。北側で追手筋*に面し、南側はイベントスペースの「よさこい広場」があり、帯屋町商店街の一角を構成している。その南は「高知の台所」といわれる大橋通り商店街である。  ひろ...

カツオのたたきの写真

カツオのたたき (高知県 高知市 / 高知県 )

土佐の「たたき」はカツオ。節におろして塩をふって三面を燻す、あるいは燻した後で平作りにつくって塩をふり、タレをつけて。薬味はショウガ、ニンニク、オニオンスライスが定番。近年はタレでなく塩と薬味で食べさせる「わら焼き塩たたき」がより高知らしい食べ方として振る舞われていて、飲食店では「塩たたきか、そうでないほうか」を選...

土佐湾のクジラの写真

写真提供:(一社)土佐市観光協会

土佐湾のクジラ (高知県 室戸市 / 高知県 土佐清水市 / 高知県 黒潮町 / 高知県 土佐市 / 高知県 高知市 )

近世から高知県東部の室戸を捕鯨基地に古式漁が行われてきた。1989(昭和64・平成元)年以降、湾中部から西部にかけてニタリクジラを対象としたホエールウォッチングが盛んになったという。土佐湾のニタリクジラは東シナ海系群に属し、夏季に九州南西部の沿岸を経て土佐湾まで移動する個体と春先から夏季にかけて土佐湾に来遊し同湾内に滞留...