室戸市は、県南東端に位置し、東洋町、奈半利町、北川村と接する。
 市域はV字型に突出した室戸岬を中心に50km程度の海岸線を有する。海岸の漁港を中心に集落が点在。面積の約8割以上を山林が占める。南北に四国山地が縦走し、海岸近くでは特異な海岸段丘を形成。平野部は源流をそれぞれ異にする、羽根川、吉良川町西の川・東の川、室津川、佐喜浜川等によって形成される沖積層の低地帯が形成されている。 国道55号が通じる。
 大化の改新の後、室津郷が置かれて以来の古い歴史を持ち、東土佐文化の中心として栄えてきた。『土佐日記』の室津の泊は室津港、室戸岬港(旧名、津呂)の両説がある。藩政時代には網捕鯨の振興等、水産都市室戸発展の礎が築かれた。
 産業では、近世は沿岸捕鯨、第二次世界大戦前後は佐喜浜、椎名などのブリ大敷網、1970(昭和45)年代半ばまではマグロなどの遠洋漁業で知られ、室津、室戸岬両港はその船籍基地だったが、現在は定置網漁やキンメダイ漁を中心とした沿岸漁業が行われる。また、海岸低地や海岸段丘面の一部では施設園芸による野菜栽培がみられ、土佐湾側の段丘斜面では早生ビワの栽培が行われる。近年では海洋深層水が注目され、取水施設や研究所がある。
 観光では、「吉良川の御田祭」は国指定重要無形民俗文化財。室津のシットロト踊は選択無形民俗文化財。四国八十八か所札所の最御崎寺、津照寺、金剛頂寺があり、最御崎寺は国指定重要文化財の木造薬師如来坐像、木造月光菩薩立像などを蔵する。海岸一帯は室戸阿南海岸国定公園域。1997(平成9)年には、商家や蔵が並ぶ吉良川の古い町並みが、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された。

観光資源一覧

土佐湾のクジラの写真

写真提供:(一社)土佐市観光協会

土佐湾のクジラ (高知県 室戸市 / 高知県 土佐清水市 / 高知県 黒潮町 / 高知県 土佐市 / 高知県 高知市 )

近世から高知県東部の室戸を捕鯨基地に古式漁が行われてきた。1989(昭和64・平成元)年以降、湾中部から西部にかけてニタリクジラを対象としたホエールウォッチングが盛んになったという。土佐湾のニタリクジラは東シナ海系群に属し、夏季に九州南西部の沿岸を経て土佐湾まで移動する個体と春先から夏季にかけて土佐湾に来遊し同湾内に滞留...

室戸岬の写真

室戸岬 (高知県 室戸市 )

高知市から車で2時間弱。土佐湾の東端、室戸市の最南端。古くはむろとざき(室戸崎)。1927(昭和2)年に日本新八景として注目され、1928(昭和3)年に「室戸岬亜熱帯性樹林および海岸植物群落」が国の天然記念物、ついで国の名勝「室戸岬」の指定をうけた。  亜熱帯性樹林のなかでも目をひく存在としてアコウの林が紹介されている。たこの...

金剛頂寺の写真

金剛頂寺 (高知県 室戸市 )

四国八十八ケ所霊場第26番札所。807(大同2)年に平城天皇の命をうけ弘法大師によって創建されたといわれる。室戸三山*において通称「西寺(にしでら)」と呼ばれる。金剛頂寺は、高知市方面から国道55号をバス停元橋西の信号で左折、集落を通って山道を2kmほどのぼった台地にある。  駐車場から33段の女坂、42段の男坂、61段の厄除坂から...

最御崎寺の写真

最御崎寺 (高知県 室戸市 )

四国八十八ケ所霊場第24番札所。東寺*とも呼ばれる。室戸岬突端部後方の高い位置にあり、室戸市街地方面から室戸岬スカイラインで上っていくと、参拝路入口・駐車場まで行ける。  807(大同2)年の唐から帰国した空海が嵯峨天皇の命で開き、本尊・虚空蔵菩薩は空海作と伝わる。室町時代に足利氏の土佐の祈願所(安国寺)となり、江戸期に...