若狭町は、福井県の南西部に位置し、東は美浜町、西は小浜市、南は滋賀県高島市と接する。北部は三方五湖の水月湖、三方湖、菅湖を擁し、常神岬と獅子ヶ崎の間の入江など若狭湾国定公園の中心を占める。南の県境付近の丘陵地帯と岬部分をのぞけば比較的平地が多い。
 なお、三方五湖は2005(平成17)年に、ラムサール条約登録湿地となった。
 JR小浜線、国道27号、162号、303号、舞鶴若狭自動車道が通じる。
 農業と漁業が主産業で、米のほか福井ウメの産地として知られ、ナシやカキの栽培も盛んである。漁業は定置網による沿岸漁業が主体で、民宿の経営を兼ねる漁家が多い。三方湖産のウナギも著名。若狭フグの養殖が盛んに行われている。
 町内には「縄文遺跡」や「古墳」が数多く点在。鳥浜貝塚から出土した木製遺物は国の重要文化財に指定。鳥浜貝塚をテーマにした若狭三方縄文博物館がある。
 国道303号は、かつて日本海と畿内を結ぶ「若狭街道」として多くの物や文化が行き交い、街道に沿って栄えた宿場町「熊川宿」は国の重要伝統的建造物群に選定されている。
 常神半島には三方五湖を眼下に望むレインボーラインが走り、多くの観光客が訪れる。

観光資源一覧

熊川宿の写真

熊川宿 (福井県 若狭町 )

国道303号線が上中~熊川~滋賀県高島市今津を結んでいるが、この道はかつての若狭街道で、途中の保坂から南へ折れると朽木、大原、八瀬を経て京都に至るのが鯖街道である。  近江と若狭との国境に位置する熊川は、熊川城が築かれたり、近江との国境大杉に関所が置かれたりし、1589(天正17)年、浅野長政が命じて、宿場町としての役割を担...

福井県年縞博物館の写真

福井県年縞博物館 (福井県 若狭町 )

特徴的な縞模様の地層「年縞(ねんこう)」をテーマにした世界初の博物館。三方五湖の一つ、水月湖の湖底には世界最長となる7万年分もの連続した年縞が形成されている。水月湖では直接流れ込む大きな河川がない、水深が深く生物が湖底に生息できないなど、年縞が形成されるための奇跡的な条件がそろっている。水月湖の年縞は考古学などにおけ...