屋久島町は、鹿児島県大隅半島の佐多岬から南南西約 60kmに位置し、屋久島と口永良部島から構成されている。
 屋久島東部の長峰に屋久島空港がある。北部の宮之浦港からは鹿児島、種子島、口永良部島と結ぶ定期船、東部の安房港からは種子島、鹿児島と結ぶ定期船が就航している。
 屋久島は、中央部に九州最高峰の宮之浦岳を主峰とする高い峰々がそびえることから、「洋上のアルプス」とも呼ばれている。島の面積の約9割は森林に覆われ、その一部が森林生態系保護地域に指定されている。標高1,200mを超える地域には、樹齢千年を超えるスギの森が生育し、屋久島スギ原始林として特別天然記念物にも指定されている。
 一方、口永良部島は、現在も活発な活動を続ける火山の島であり、東部には新規火山群である新岳・古岳などの火山帯が並び、海岸部には切り立った海食崖や海食洞窟など変化にとんだ地形を有している。
 屋久島は1964(昭和39)年3月に、口永良部島は2007(平成19)年3月に国立公園に指定された。
 主な産業は、豊かな自然を利用した観光業と農業で、屋久島ではポンカンやタンカンなど柑橘類の栽培が盛んである。また漁業や土埋木を利用した木工業、豊かな水資源を活用した発電事業、電熱化学工業なども行われている。
 屋久島は、地形と黒潮の影響により年間を通じて雨が多く、平地で4,000mm、山間部では10,000mm近い年間降雨量があり、縄文杉に代表される樹齢数千年に及ぶスギの巨木群の景観、亜熱帯から冷温帯までの顕著な植生の垂直分布、約1,350種類の植物に代表される多様な生物相がみられる。
 こうした特異な森林生態系や自然景観が評価されて、1993(平成5)年12月、日本で初めての世界自然遺産に登録された。さらに、北太平洋地域で最大のアカウミガメの産卵地として、2005(平成17)年11月には、永田浜がラムサール条約湿地に登録されている。

観光資源一覧

屋久島の森の写真

写真提供:ネイチャーガイドオフィス まなつ

屋久島の森 (鹿児島県 屋久島町 )

屋久島は鹿児島の南方、九州本土最南端佐多岬から南南西約60kmの洋上に位置する、ほぼ円形をした島。周囲約130kmで、その9割が森林。九州最高峰の標高1,936mの宮之浦岳をはじめ1,000m以上の高峰が40座以上あり、八重岳とよばれるほど山が連なる。  島の土台となっているのは、砂岩や泥岩などの堆積岩が重なった日向層群(熊毛層群)とよば...

縄文杉の写真

写真提供:ネイチャーガイドオフィス まなつ

縄文杉 (鹿児島県 屋久島町 )

胸高周囲16.4m、樹高25.3m、確認されている屋久杉の中でも最大級の老大木。1966(昭和41)年に島の役場職員により発見された。荒川登山口から約8kmのトロッコ道を歩き、約3kmの登山道を登りたどり着く、標高1,300mの地点にある。途中、登山道に入り約600mで、ウィルソン株がある。縄文杉の推定樹齢は2200年から7200年まで諸説ある。根の踏み...

弥生杉の写真

弥生杉 (鹿児島県 屋久島町 )

樹高26m、樹周8.1m。白谷雲水峡の一角にあり、付近では最大の屋久杉。推定樹齢は3000年。上部の枝分かれの様子や複雑な幹の形などから、木材としては向かないと江戸時代に切り残された代表的な屋久杉といえる。屋久杉にしては、比較的標高の低い位置にある。

紀元杉の写真

写真提供:ネイチャーガイドオフィス まなつ

紀元杉 (鹿児島県 屋久島町 )

標高約1,200mの町道淀川線(通称安房林道)にあり、屋久島で唯一、車窓から見ることができる屋久杉。樹高19.5m、胸高周囲8.1m、推定樹齢約3000年。ヒノキ、ヤマグルマ、アセビ、ヤクシマシャクナゲ、ナナカマドなどの植物が紀元杉に着生し、大きく育っている。根張りを保護するため、周囲は木製デッキが整備されている。

千尋の滝の写真

写真提供:ネイチャーガイドオフィス まなつ

千尋の滝 (鹿児島県 屋久島町 )

屋久島の南部本富岳(モッチョム岳、標高940m)の麓にかかる落差60mの滝。滝に向かって左側の250m×300mの巨大な岩盤が特徴的な、島を代表する滝のひとつ。壮大なV字谷の景観は、この島が海底のマグマの隆起で現われた花崗岩で覆われた島であることと、年間降雨量が多いことが関係している。島に降る大量の雨が、鯛ノ川(たいのこ)となって花...

大川の滝の写真

写真提供:ネイチャーガイドオフィス まなつ

大川の滝 (鹿児島県 屋久島町 )

島の南西部にある落差88m、幅約10mの滝。堆積岩が熱変成してできたホルンフェルス(変成岩)の傾斜のある岩盤を流れ落ちる。年間降雨量が多く、また勾配が急な地形により、大小無数の滝がある屋久島のなかでも、特に水量が多く、規模も大きい滝である。滝つぼも広さと深さがあり、すぐ近くまで歩いて行かれる。  県道78号線の近くにあり、...

宮之浦岳の写真

写真提供:ネイチャーガイドオフィス まなつ

宮之浦岳 (鹿児島県 屋久島町 )

標高1,936m。1,800mを越える山々が連なり「洋上のアルプス」とよばれる屋久島の最高峰であることはもとより、九州最高峰でもある。最南の日本百名山。  女性的な山容で、淀川登山口から登山道が整備されており、屋久杉の森、花之江河(はなのえごう)を抜け、標高1,700m前後で樹林帯を抜けると、その後はヤクザサとシャクナゲと花崗岩の巨...

永田岳の写真

写真提供:ネイチャーガイドオフィス まなつ

永田岳 (鹿児島県 屋久島町 )

九州一の宮之浦岳(1,936m)の北西に聳える、九州第二の高さを誇る標高1,886mの山。女性的な宮之浦岳とは対照的に花崗岩が露出した男性的な山容で、特に西側は岩壁で、深く永田川源流に落ち込んでいる。ローソク岩など切り立った岩峰が特徴で、南西側の大川(おおこ)源流には、屋久杉原生林や鹿之沢湿原が広がっている。新日本百名山のひと...

永田いなか浜のウミガメの写真

写真提供:ネイチャーガイドオフィス まなつ

永田いなか浜のウミガメ (鹿児島県 屋久島町 )

ウミガメが産卵する浜が屋久島には何カ所かあるが、産卵数が多いのが永田浜だ。  屋久島の北西、永田川の河口に広がる3つの浜「前浜」「いなか浜」「四ツ瀬浜」を総称して永田浜とよぶ。島の奥岳から永田川の流れに乗って運ばれてくる風化花崗岩の砂によってできた2kmに及ぶ海岸で、2005(平成17年)年にラムサール条約*の登録湿地に指定...

花之江河湿原の写真

写真提供:公益社団法人 鹿児島県観光連盟

花之江河湿原 (鹿児島県 屋久島町 )

淀川登山口から約4km、標高1,640mに位置する、日本最南端の高層湿原*。島の南部の集落から始まる各登山道(尾之間歩道、湯泊歩道、栗生歩道など)の合流ポイントでもあり、この地から宮之浦岳への登山道が一本化される。400mほど離れた場所に小花之江河がある。北に黒味岳を望む開けた地で、可憐な花を咲かせる高山植物が群生し、その間を清...

ウイルソン株の写真

写真提供:ネイチャーガイドオフィス まなつ

ウイルソン株 (鹿児島県 屋久島町 )

推定樹齢2000~3000年、江戸時代に木材用に切り倒されたといわれている屋久杉の大株。1914(大正3)年に屋久杉を調査し、大株を紹介したアメリカの植物学者ウィルソン博士にちなんで名付けられた。根回り32.5mの切株の中は10畳ほどの広さの空洞になっていて、泉が湧きだし、小さな流れをつくっている。付近はモミ、ツガの針葉樹、ヒメシャラ...