美郷町は、宮崎県の北部に位置し、北は日之影町、延岡市、東は門川町、日向市、南は西都市、木城町、西は諸塚村、椎葉村に接する。中央部には耳川が貫流し、北側には五十鈴川、南側には小丸川が流れ、これら河川の上流域に位置している。総面積の約9割が山林で占められている。
 耳川にそって走る国道327号と南部を横断する国道446号(一部で327号と重複)で日向市と結ばれ、南北に走る国道388号(一部で327号と重複)で延岡市と結ばれる。
 産業の主体は農林業で、木材生産のほか、シイタケ、マイタケやキンカン、ウメの栽培、木炭の生産などが盛んである。茶、栗なども特産として知られている。
 戦乱を逃れた百済の王族が当町一帯に移り住んだとの伝説があり、町南部の神門神社(みかどじんじゃ)は百済国「禎嘉王(ていかおう)」を合祀する。旧暦12月の師走祭(国選択無形民俗文化財)は、禎嘉王の子「福智王」を合祀する木城町の比木神社と合同で行われ、禎嘉王と妃、王子が対面する祭りである。
 1661(寛文元)年建立の神門神社本殿は国指定重要文化財、また社蔵の33面の銅鏡は県の有形文化財に指定される。こうした伝説を背景に「百済の里」づくりが進められ、韓国との国際交流も盛んである。また「西の正倉院」「百済の館」などの施設がある。「西の正倉院」は、禎嘉王の遺品と伝える神門神社蔵の銅鏡のうちに、正倉院御物と同文様の鏡が含まれていたことから、正倉院を同じ規模、造営材、工法で再現した展示施設である。
 田代神社で7月に行われる御田祭は、太鼓踊を奉納しながら宮田を植えつける「囃し田」で、県指定無形民俗文化財に指定されている。
 天体観測の環境に恵まれており、標高1,000mの中小屋峠には、口径60cmの反射式望遠鏡を備えた天文台「昴ドーム」がある。

観光資源一覧

西の正倉院の写真

写真提供:美郷町

西の正倉院 (宮崎県 美郷町 )

奈良・東大寺大仏殿の北北西に位置する校倉造りの正倉院は国宝であり、ユネスコの世界遺産にも登録されている貴重な建造物。西の正倉院は、宮内庁の協力、さらには奈良国立文化財研究所の学術支援、そして当時の建設大臣の特別許可などにより、門外不出であった正倉院原図を元に、樹齢400年から500年の木曽檜を用いて忠実に再現したものだ。 ...

師走祭りの写真

写真提供:美郷町

師走祭り (宮崎県 美郷町 )

およそ1300年前、朝鮮半島・百済の王族が亡命したとされる伝説の地・美郷町南郷(みさとちょうなんごう)。流れ着いた父・禎嘉王と、王子である福智王が亡くなったのち、それぞれが神として祀られるように。異国の地で亡くなった王族の御霊を慰めるため、いつしか始まったのが師走祭り。木城町(きじょうちょう)の比木神社(ひきじんじゃ)...