鯖江市
印刷する鯖江市は、福井県のほぼ中央に位置し、北は福井市、東は池田町、南は越前市、西は越前町と接する。市域の多くが平坦地であり、東部及び南西の一部が山地となっている。市の中央を低い丘陵が南北に細長く延び、これに沿って市街地が形成されている。
市街地とその周辺を東から北陸自動車道、JR北陸本線、国道8号(旧、北陸道)、福井鉄道福武線がほぼ南北に、417号が東西に走る。
ものづくりが盛んで、眼鏡、繊維、漆器を三大地場産業とする。眼鏡枠は、品質重視のものづくりに取り組んできた結果、国内の約90%の生産シェアを有している。1887(明治20)年の輸出用羽二重の生産に始まった繊維産業も基幹産業へと発展し、トップレベルの繊維産地である。また漆器は、1500年の伝統を受け継ぎながら、環境対応型商品開発など、常に新たな挑戦を続けている。
観光では、国の史跡に指定されている王山古墳群、兜山古墳がある。また、西山公園は鯖江藩主が領民のために開いた地で、ツツジの名所として知られている。園内には動物園も開設されている。