県北東部にあり、東から南は米原市、南は彦根市、西は高島市、北は福井県の南越前市、敦賀市に接する。
 琵琶湖東岸をJR北陸本線が北上。西岸をJR湖西線が走り、市北西部の近江塩津駅付近で合流。他に、国道8、303、365号、北陸自動車道が通じ、長浜、木之本の2インターチェンジがある。
 葛籠尾崎の南方沖合いに浮かぶ、琵琶湖で2番目に大きい竹生島が含まれる。市域南部に位置する中心市街は、姉川によって形成された沖積平野にあり、湖北地方の中心的な商工業都市。中央には琵琶湖に注ぐ姉川や高時川、余呉川等により形成された湖北平野と水鳥が集う湖岸風景が広がり、県内でも優れた自然景観を有している。
 1943年(昭和18)長浜町と6村が合併して市制施行。2006年(平成18)2町、合併、2010年(平成20)6町を編入して現在の市域となる。歴史は古く、縄文・弥生遺跡や古墳も多く発見されている。北陸街道と琵琶湖水運の結節点として重要な地位を占めてきたが、1574年(天正2)羽柴秀吉(豊臣秀吉)が城を修築して城下町を建設、今浜の名を長浜と改めて以来、発展。長浜城の城下町として栄えたのに加え、湖北地域の仏教文化の中心である大通寺周辺は門前町として、また、中心市街地を南北に走る北國街道は交通の要衝であり宿場町としても栄えた。
 宝暦年間(1751~1764)に丹後から技術を導入して始められた浜縮緬(長浜縮緬)は、現在もなお中心的な産業である。近年ではバイオ産業の誘致を推進し、2003年には長浜バイオ大学が開学。高月地区ではガラス、機械工場など、木之本地区では邦楽器の絃や釣糸、産業用ロープ、ディーゼル機関などが製造されている。湖北平野では米、麦、大豆のほかスイカ、花卉の栽培、北東部の山林では良質なスギ材の産地となっている。
 当市は観音の里として知られ、国宝の旧渡岸寺の木造十一面観音立像(高月町渡岸寺の向源寺が管理)を始め、医王寺、鶏足寺、石道寺、知善院、充満寺、善隆寺の十一面観音像、観音寺、千手院の千手観音像、来現寺、総持寺の聖観音像がある(いずれも国の重要文化財)。また、竹生島(国指定名勝・史跡)の都久夫須麻神社(竹生島神社)の本殿や、宝厳寺の唐門及び同寺蔵の法華経序品、神照寺蔵の金銀鍍透彫華籠16枚(いずれも国宝)や、大通寺(長浜別院)本堂・広間(国の重要文化財)、大通寺含山軒及び蘭亭庭園(国の名勝)など、市内には100件以上の国指定文化財がある。また、長浜八幡宮では曳山狂言(国選択無形民俗文化財)のほかに伝統的な曳山行事(国の重要無形民俗文化財)がおこなわれ、同行事は2016年(平成28)にユネスコ無形文化遺産に登録され、曳山博物館もある。この他、北國街道、北國脇往還沿道、長浜城、小谷城跡、賤ヶ岳、姉川古戦場等の史跡や、伝統的建造物群を生かした黒壁スクエア・黒壁ガラス館、北淡海・丸子船の館、琵琶湖水鳥・湿地センター、茶わん祭りの館などがある。

観光資源一覧

余呉湖の写真

余呉湖 (滋賀県 長浜市 )

JR北陸本線余呉駅の南にあり、東・南・西の三方を山に囲まれた湖。面積約1.8km2・周囲約6.4km、最大水深13m・平均水深7.4m。南方にそびえる賤ヶ岳(約421m)により、琵琶湖とは隔てられている。海抜132.8mで、琵琶湖より約50m高い。  もともとは、柳ヶ瀬断層の働きによってできた天然の陥没湖で、周囲の山々の渓流や伏流水が流...

渡岸寺観音堂(向源寺)の写真

渡岸寺観音堂(向源寺) (滋賀県 長浜市 )

JR北陸本線高月駅の北にある古刹。寺の歴史は古く、奈良時代にまでさかのぼる。736(天平8)年、奈良の都で疱瘡が流行り死者が相次いだため、聖武天皇は僧の泰澄に除災を命じた。泰澄は十一面観音像を彫り、一宇を建て、息災延命、万民豊楽を祈祷したと伝えられる。  以来、病除けの霊験あらたかな観音として信仰され、801(延暦20)年には...

宝厳寺の写真

宝厳寺 (滋賀県 長浜市 )

琵琶湖に浮かぶ竹生島(ちくぶしま)(周囲2km、面積0.4km2 )にある。  寺伝によれば724(神亀元)年、聖武天皇の勅願で僧行基が堂塔を開基させたのが始まりで、弁才天像(大弁才天)を本尊として本堂に安置。753(天平勝宝5)年、近江国浅井郡大領が観音堂に千手千眼観世音菩薩像を安置したとある。豊臣秀吉との関係も強く、...

都久夫須麻神社の写真

都久夫須麻神社 (滋賀県 長浜市 )

琵琶湖に浮かぶ竹生島(ちくぶしま)(周囲2km、面積0.4km2)にある。  社伝によると、459(第21代雄略天皇3)年に浅井比売命(あざいひめのみこと)(弁財天)を祀った祠(ほこら)を建てたのが始まりと伝えられる。724(神亀元)年、市杵島比売命(いちきしまひめのみこと)(大弁才天)を祀った「宝厳寺(ほうごんじ)」が創...

長浜曳山祭の写真

長浜曳山祭 (滋賀県 長浜市 )

宮前町にある長濱八幡宮(ながはまはちまんぐう)*の春の例祭の中で、毎年4月に行われる。  1573(天正1)年に羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)が長浜城主になり、その後、初の男子出生を喜び、長浜町民に金子(砂金)をふるまった。それを元手に町民たちが12基の曳山(山車)を作り、八幡宮の祭礼に曳き回したのがこの祭の始まりといわれている...

慶雲館の写真

慶雲館 (滋賀県 長浜市 )

JR長浜駅から徒歩5分、旧長浜駅舎前(長浜鉄道スクエア)の南にある。  1887(明治20)年、長浜の豪商・浅見又蔵*氏が、明治天皇行幸に合わせ、私財を投じて建設した迎賓館。「慶雲館」という名称は、時の内閣総理大臣・伊藤博文が命名したと伝わる。約6000m2の敷地内に、高さ約5m、推定重量20tの大灯篭や、高さ5mの芭蕉の句...

黒壁スクエアの写真

黒壁スクエア (滋賀県 長浜市 )

北国街道(北陸と京阪神を結ぶ道)と、長浜城から東に延びる大手門通り(美濃の谷汲山華厳寺へと通じる街道)との交差点は、江戸時代に高札が立った「札の辻」と呼ばれ、古くから長浜の中心地である。  この辻に1900(明治33)年、第百三十国立銀行長浜支店(6年後に明治銀行となる)が建てられ、壁が黒塗りだったことから「黒壁銀行」の愛...

ふなずしの写真

ふなずし (滋賀県 大津市 / 滋賀県 草津市 / 滋賀県 長浜市 / 滋賀県 高島市 / 滋賀県 彦根市 )

江戸前寿司や箱ずしの起源となるなれずしの一種。琵琶湖産のニゴロブナ*を塩漬けにし、さらにごはんに漬けて乳酸菌の力で発酵させる。ニゴロブナは2~5月に漁獲され、そこから仕込みが始まる。大きな魚だと発酵完了まで2年ほどかかる*。  なれずしはおもに正月などハレの日の食べ物として多くの家庭で作られていた。正月などのめでたい席...