観光資源一覧

巣鴨地蔵通り商店街の写真

巣鴨地蔵通り商店街 (東京都 豊島区 )

JR巣鴨駅の北西にあるとげぬき地蔵*の門前通り。江戸時代の中山道にあり、日本橋からの最初の休憩地として栄えた。いまでは、高齢者に人気があることから、別名、「おばあちゃんの原宿」として知られる。地蔵参りで発展し、780mの商店街に200店舗を超す商店がひしめくように続いている。眞性寺*と高岩寺のふたつの地蔵尊と庚申塚*をお参り...

池袋の写真

池袋 (東京都 豊島区 )

銀座や新宿、渋谷と並ぶ、東京の繁華街のひとつ。池袋の特徴や発展史を知る上で欠かせないポイントが4つある。  ひとつは、鉄道の影響だ。今でこそ、JR、東武鉄道、西武鉄道、東京メトロなど4社8路線が乗り入れる巨大ターミナル駅だが、鉄道黎明期には、駅の候補地にもあがらなかった。1885(明治18)年に、山手線の前身となる私鉄日本鉄...

サンシャイン水族館の写真

写真提供:サンシャイン水族館

サンシャイン水族館 (東京都 豊島区 )

東京メトロ東池袋駅から徒歩5分、サンシャインシティのワールドインポートマートビルの地上約40mの屋上に広がる水族館。屋上にあるため、屋外の水槽はガラス越しに他の高層ビルが見えるのがめずらしい。「天空のオアシス」をコンセプトとする日本初の都市型高層水族館であり、2階建ての本館と屋外エリアで、約550種2万3000点の世界の生き物を...

学習院大学の写真

写真提供:学校法人学習院

学習院大学 (東京都 豊島区 )

JR目白駅を出てすぐ右手に広がる緑の森の中に学習院大学は位置する。  幕末、京都御所近くに設けられた公家の教育機関を起源とし、1849(嘉永2)年に孝明天皇より「学習院」の勅額を賜り、学習院の名称が定まった。明治に入って京都の学習院は廃止され、1877(明治10)年に東京の神田錦町に華族学校が開設し、改めて学習院と命名された。そ...

立教大学(池袋)の写真

写真提供:立教大学

立教大学(池袋) (東京都 豊島区 )

JR・東京メトロ・西武池袋線池袋駅の西口から徒歩約7分の地に池袋本校はある。アメリカ聖公会主教ウィリアムズが、1874(明治7)年に東京築地に設立した私塾「立教学校」に始まる。1883(明治16)年、校名を立教大学校に変更した。1907(明治40)年、専門学校令により立教大学として文科、商科から出発したキリスト教系大学である。中興の祖...