観光資源一覧

江戸前の寿司の写真

江戸前の寿司 (東京都 品川区 / 東京都 港区 / 東京都 中央区 / 東京都 江東区 )

江戸前の日本食料理は、いずれも新鮮な江戸前の小魚貝を素材として成立し得たもの。江戸時代から庶民にとって、動物性たんぱく質の確保は重要課題であった。肉を食べないため魚がその役割を果たした。江戸期、屋台*で出されていた寿司は、ネタ、シャリとも、今の何倍も大きかったという。 江戸前寿司のネタになる、タイ、カレイ、スズキ、キ...

東京ジョイポリスの写真

写真提供:東京ジョイポリス

東京ジョイポリス (東京都 港区 )

東京・台場の複合商業施設「デックス東京ビーチ」3~5階(営業面積9,600m2)に1996(平成8)年オープンした、屋内型レジャー施設。運営主体のCAセガジョイポリス(株)*は「国内最大級の屋内型テーマパーク」「アトラクション&ライブパーク」を謳い、ライド型やウォークスルー型、ホラー型など、最新技術を駆使した20種類超のアト...

泉岳寺の写真

泉岳寺 (東京都 港区 )

都営地下鉄泉岳寺*1駅から西へ約200m、JR高輪ゲートウェイ駅から西へ約450mのところにある。江戸時代には曹洞宗江戸三カ寺*2の一つに数えられた名刹。もともとは、1612(慶長17)年徳川家康が今川義元の菩提を弔うため、桜田門外に創建し、今川義元の孫、門庵宗関(もんあんそうかん)を迎え開山とした。1641(寛永18)年の大火で焼失して...

増上寺の写真

写真提供:増上寺

増上寺 (東京都 港区 )

都営地下鉄御成門駅、大門駅から約350m、JR浜松町駅から650mほどの、芝公園の中央部に位置する増上寺*1は、上野の寛永寺に次ぐ江戸の大寺である。1393(明徳4)年浄土宗8祖聖聡(しょうそう)上人の創建*2で、当初は麹町貝塚(現・千代田区紀尾井町)にあったが、1590(天正18)年徳川家康の江戸入府の際に徳川家の菩提寺となり、1598(慶...

六本木の写真

六本木 (東京都 港区 )

六本木ヒルズや東京ミッドタウン、泉ガーデンタワーなどのオフィスを併設する巨大複合ビルを筆頭に、スタイリッシュなレストランやショップ、高級タワーマンションが林立する、日本屈指のハイスペックなブランドエリア、六本木。  首都高速3号線下の六本木通りと外苑東通りの交差点を中心に、東は溜池、南は飯倉、西は西麻布、北は乃木坂に...

国立科学博物館附属自然教育園の写真

写真提供:国立科学博物館

国立科学博物館附属自然教育園 (東京都 港区 )

国立科学博物館に付属する自然緑地で、JR目黒駅から徒歩9分の目黒通り沿いに位置する。  東京23区内で自然林が残っている20万m2の緑地で、明治神宮外苑や上野恩賜公園、代々木公園のような50万m2を越える規模ではないが、日比谷公園(16万m2)や浜離宮公園(25万m2)とほぼ同規模である。...

東京タワーの写真

写真提供:©TOKYO TOWER

東京タワー (東京都 港区 )

都営地下鉄赤羽橋駅・ 御成門駅・ 大門駅、東京メトロ神谷町駅それぞれから徒歩5~10分以内にある。JR浜松町駅からは15分。芝公園の西端にそびえる総合電波塔*で、1958(昭和33)年12月23日に完成した。自立鉄塔としてはパリのエッフェル塔より3m高い、333mの世界有数の鉄塔である。  都心での建設にあたっては、地盤が固く広大な場所探し...

迎賓館赤坂離宮の写真

写真提供:迎賓館ウェブサイト

迎賓館赤坂離宮 (東京都 港区 )

JR・東京メトロ四ツ谷駅の南、徒歩7分。迎賓館赤坂離宮は、1909年(明治42)年、ご成婚を控えた皇太子嘉仁(よしひと)親王(後の大正天皇)の住まいである「東宮御所」として建設された。設計は片山東熊(とうくま)*が担当し、当時の一流の建築家や美術工芸家が総力をあげ、10年もの歳月をかけて完成した日本初の本格的なネオ・バロック様...

根津美術館の写真

写真提供:根津美術館

根津美術館 (東京都 港区 )

東京メトロ表参道駅から徒歩8分にある私立美術館。実業家、初代根津嘉一郎(1860~1940)*が蒐集した日本・東洋の古美術品を公開している。  開館は1941(昭和16)年。根津嘉一郎の遺志を引き継いだ二代嘉一郎が嘉一郎の邸宅内に開設した。この場所にはもと河内国丹南藩藩主の高木家下屋敷などがあり、現在は美術館本館のほか、4つの茶室...

松岡美術館の写真

写真提供:松岡美術館

松岡美術館 (東京都 港区 )

港区白金台にある私立の美術館で、東京メトロ白金台駅から徒歩7分に位置する。松岡地所の創業者である松岡清次郎(1894~1989年)が蒐集した美術品を展示する美術館として1975(昭和50)年に新橋に開館し、2000(平成12)年に現在の白金台に移転した。  松岡清次郎は貿易商・不動産業を営むかたわら日本画や陶磁器等の蒐集を始め、1970年代...

サントリー美術館の写真

写真提供:©Keizo Kioku

サントリー美術館 (東京都 港区 )

東京メトロ・都営地下鉄の六本木駅に直結する東京ミッドタウン内にある私立美術館。その歴史は1961(昭和36)年、サントリーの二代目社長佐治敬三*の時代に、会社創立60周年を記念して丸の内のパレスビル内に開館したときに始まる。開館後に「生活の中の美」を基本理念として生活に密着した美術工芸品を中心に蒐集を開始した。その後、赤坂...

東京都庭園美術館の写真

写真提供:東京都庭園美術館

東京都庭園美術館 (東京都 港区 )

1933(昭和8)年に建てられた旧朝香宮(あさかのみや)邸を美術館とした施設で、JR山手線の目黒駅から徒歩7分、国立科学博物館附属自然教育園の南に隣接している。約3,500m2の敷地には西洋庭園、日本庭園、芝庭があり、建物自体がアール・デコ様式の作品と言える旧朝香宮邸(本館)2,100m2と、美術展示やイベントの...

慶應義塾大学(三田)の写真

写真提供:慶應義塾広報室

慶應義塾大学(三田) (東京都 港区 )

JR田町駅の北西、10分足らずの高台に新旧校舎が棟を並べる三田キャンパスがある。1858(安政5)年に福澤諭吉*が、鉄砲洲(現・中央区明石町)の豊前中津藩奥平家の中屋敷に蘭学塾を開いたのが始まりで、1868(慶應4)年、芝新銭座(現浜松町)に移転した際に、当時の年号をとって慶應義塾と名付けた。「義塾」には、英語の「パブリック・ス...

レインボーブリッジの写真

写真提供:首都高速道路株式会社

レインボーブリッジ (東京都 港区 )

芝浦ふ頭と台場間の東京港上に架かる全長798mの橋である。芝浦側へは、新交通システムゆりかもめ芝浦ふ頭駅から徒歩5分、またはJR田町駅から徒歩15分。台場側へは、ゆりかもめお台場海浜公園駅から徒歩15分。臨海副都心と既成市街地を直結し、都心の交通渋滞を解消するために1993(平成5)年に竣工した。上下2層構造となっており、上層には首...